エリアからイベントを探す
奈良・斑鳩・天理の
イベントランキング
奈良県 | 奈良・斑鳩・天理
第60回大和郡山「お城まつり」
開催前
3月24日(水)〜8月22日(日)
第60回大和郡山「お城まつり」
開催前
3月24日(水)〜8月22日(日)
感染拡大防止のため152日間にわたる分散型・回遊型イベントとして開催。メインイベント3/24~4/7「郡山春の陣」初日は、奉告祭・数珠繰り法要、女王卑弥呼就任式を、3/27は金魚品評会を実施。時代行列・市民パレード・露店は中止。チャレンジイベント3/24~8/22「軍評定」では歴史リアル謎解きゲームが楽しめる。ファイナルとなる8/21・22は竹灯籠の灯り演出や金魚すくい体験、金魚売り再現等を行う。
- 【所在地】
- 奈良県大和郡山市城内町
- 【開催場所】
- 郡山城跡および城下町一帯
このイベントの近くの宿
奈良県 | 奈良・斑鳩・天理
特別陳列 お水取り
開催中
2月6日(土)〜3月21日(日)
特別陳列 お水取り
開催中
2月6日(土)〜3月21日(日)
今展覧会は、毎年、東大寺でお水取り(東大寺の二月堂でおこなわれる仏教法会で、正式には修二会という。)がおこなわれるこの時季にあわせて開催する恒例の企画。実際に法会で用いられた法具や、歴史と伝統を伝える絵画、古文書、出土品などを展示する。お水取り(修二会)への理解を深めよう。
- 【所在地】
- 奈良県奈良市登大路町50番地
- 【開催場所】
- 奈良国立博物館 東新館
このイベントの近くの宿
奈良県 | 奈良・斑鳩・天理
特別陳列 帝国奈良博物館の誕生-設計図と工事録にみる建設の経緯-
開催中
2月6日(土)〜3月21日(日)
特別陳列 帝国奈良博物館の誕生-設計図と工事録にみる建設の経緯-
開催中
2月6日(土)〜3月21日(日)
帝国奈良博物館(現在の奈良国立博物館なら仏像館)は明治27年(1894年)12月に竣工し、翌年4月に開館した。設計は明治時代を代表する建築家である片山東熊が担当し、奈良県に誕生した最初の西洋建築として知られている。近年おこなわれた設計図と工事録の分析により、この建物の建設の経緯があらためて詳しくわかってきた。明治時代中頃のこの地に博物館が誕生した道のりを振り返る展覧会。
- 【所在地】
- 奈良県奈良市登大路町50番地
- 【開催場所】
- 奈良国立博物館
このイベントの近くの宿
奈良県 | 奈良・斑鳩・天理
イオンタウン富雄南フリーマーケット(3月)
開催前
3月21日(日)
イオンタウン富雄南フリーマーケット(3月)
開催前
3月21日(日)
大型商業施設で開催されるフリーマーケット。食べて遊んでお買い物…。イオンタウン富雄南で一日中楽しんで、フリーマーケットへ掘り出し物を見つけに行こう。
- 【所在地】
- 奈良県奈良市石木町100-1
- 【開催場所】
- イオンタウン富雄南
このイベントの近くの宿
奈良県 | 奈良・斑鳩・天理
ポケットマルシェ in 天平広場 -2nd-
開催前
5月22日(土)〜5月23日(日)
ポケットマルシェ in 天平広場 -2nd-
開催前
5月22日(土)〜5月23日(日)
ポケマルで唯一の「全天候型会場」での開催だ! 石張りの屋外だが屋根があるので雨でも大丈夫。駅からも8分、ICから10分とアクセスも最高! 地元はもとより近畿各地や東海からの有名店70店舗が勢揃いする。ハンドメイドを中心にセレクト雑貨やフラワー、飲食のお店も充実。一部のショップは入れ替わるので2日続けて楽しめそう!
- 【所在地】
- 奈良県奈良市三条大路一丁目691-1 奈良県コンベンションセンター内
- 【開催場所】
- 天平広場
このイベントの近くの宿
奈良県 | 奈良・斑鳩・天理
柳生さくら祭<中止となりました>
開催前
04月上旬
柳生さくら祭<中止となりました>
開催前
04月上旬
<中止となりました> 柳生藩主の居所跡で、昭和55年6月に史跡公園として整備された柳生陣屋跡。春は一帯に桜が咲き、毎年多くの花見客でにぎわいを見せる。さくら祭では、伝統芸能の披露やC級グルメなど、楽しいイベント満載の2日間!
- 【所在地】
- 奈良県奈良市柳生町
- 【開催場所】
- 柳生陣屋跡一帯
このイベントの近くの宿
奈良県 | 奈良・斑鳩・天理
入江泰吉「灯り」
開催中
2月20日(土)〜3月28日(日)
入江泰吉「灯り」
開催中
2月20日(土)〜3月28日(日)
「灯り(あかり)」と題して、火にまつわる伝統行事として東大寺修二会を中心に古都奈良の行事を入江作品で紹介。火には、穢れや邪気を焼きつくす力があるとされ、また闇夜のなかで道を照らし正しい方向へ導くという役割もある。年中行事から日本の伝統文化の足跡をたどる。
- 【所在地】
- 奈良県奈良市高畑町600-1
- 【開催場所】
- 入江泰吉記念奈良市写真美術館
このイベントの近くの宿
奈良県 | 奈良・斑鳩・天理
上村淳之 米寿記念I 上村松園・松篁・淳之三代展 ~日本画の行方~
開催前
3月9日(火)〜5月9日(日)
上村淳之 米寿記念I 上村松園・松篁・淳之三代展 ~日本画の行方~
開催前
3月9日(火)〜5月9日(日)
上村淳之は日本画家である祖母・上村松園、父・上村松篁の身近な薫陶の元に、独自の画業を築き、七十年に及ぶ制作活動を行い、いまなお熱い情熱を傾けている。今展では一期を「日本画の行方」、二期を「鳥たちに魅せられて」と題し、淳之の画業の展開を辿る作品を展示。全期間を通して、松園、松篁、淳之へと受け継がれてきた日本画の格調高い美の世界を紹介する。
- 【所在地】
- 奈良県奈良市登美ケ丘2丁目1番4号
- 【開催場所】
- 松伯美術館
このイベントの近くの宿
奈良県 | 奈良・斑鳩・天理
歴史リアル謎解きゲーム「謎の城」in郡山城 天下人秀吉の右腕 -大和大納言 豊臣秀長-
開催前
3月24日(水)〜8月22日(日)
歴史リアル謎解きゲーム「謎の城」in郡山城 天下人秀吉の右腕 -大和大納言 豊臣秀長-
開催前
3月24日(水)〜8月22日(日)
時は天正13年。のちの太閤・豊臣秀吉が天下統一への道をひた走り続けていた時代——。秀吉の弟・秀長は百万石の太守として大和国の“郡山城”へ赴くことに。だが、そこは寺社の勢力が強く統治が難しい“神国”。はたして、秀長は郡山城を天下へ轟く名城にすることができるのか?郡山城に隠された物語が、いま幕を開ける! 受付場所:市民交流館「きんぎょの駅」・箱本館「紺屋」・BBA(ミカサスポーツ)
- 【所在地】
- 奈良県大和郡山市城内町2-2
- 【開催場所】
- 郡山城跡および城下町一帯
このイベントの近くの宿
奈良県 | 奈良・斑鳩・天理
大和神社 ちゃんちゃん祭り
開催前
4月1日(木)
大和神社 ちゃんちゃん祭り
開催前
4月1日(木)
大和の国の地主神・大国魂大神の例祭と渡御祭。通称、ちゃんちゃん祭り。大和の春一番の祭りにふさわしい風物詩とされている。奈良県無形民俗文化財に登録・指定。 ※今年の「ちゃんちゃん祭り」においては、新型コロナウイルスの感染拡大の防止という観点から、感染の広がり、会場の状況等を踏まえ、開催の必要性も含めて検討した結果、例祭は実施、お渡りは中止、露店の出店中止
- 【所在地】
- 奈良県天理市新泉町306
- 【開催場所】
- 大和神社
このイベントの近くの宿