美肌の湯がキレイを、恋愛の神様が恋の願いをかなえる女性人気の高いエリア
「早く出雲の八重垣様に、縁の結びが願いたい」と民謡にうたわれる恋愛成就の神様をまつる八重垣神社。神話の時代から続くこの神社は、松江城跡地に建つ松江神社とともに、土地の歴史を伝える名観光地でもある。二つの神社が古を語る存在なら、足立美術館は近代日本の名画家・横山大観を語る存在。日本の美を究めた日本庭園が美しい。美肌をかなえたいなら、天然の化粧水と呼ばれる湯が湧く玉造温泉へ。宍道湖の湖畔に面した温泉地・松江しんじ湖温泉では、宍道湖に沈む夕日を眺めながら温泉を堪能できる。駅に併設された足湯も気軽に楽しみたい。
松江・玉造・奥出雲の
人気観光イベントランキングTop3
エリアからイベントを探す
松江・玉造・奥出雲の
イベントランキング
島根県 | 松江・安来・玉造・奥出雲
【桜・見ごろ】三刀屋川河川敷公園
終了間近
3月21日(日)〜4月21日(水)
【桜・見ごろ】三刀屋川河川敷公園
終了間近
3月21日(日)〜4月21日(水)
国道54号に平行して流れる三刀屋川の両岸には約2kmにわたり桜が植樹されており、ソメイヨシノ約700本、ヤエザクラ約230本、御衣黄約170本が春の彩りを添える。御衣黄は淡い緑色の花を咲かせる桜で、全国でも珍しい。ソメイヨシノの開花から2週間程度遅れて開花し、例年4月下旬頃見ごろを迎えるので、三刀屋川河岸の桜並木ではお花見を長く楽しむことができる。
- 【所在地】
- 島根県雲南市三刀屋町三刀屋
- 【開催場所】
- 三刀屋川河川敷公園
このイベントの近くの宿
島根県 | 松江・安来・玉造・奥出雲
【桜・見ごろ】木次公園
終了間近
3月21日(日)〜4月21日(水)
【桜・見ごろ】木次公園
終了間近
3月21日(日)〜4月21日(水)
雲南市木次町の中央に位置する標高95mの高台で、桜トンネル、出雲ゆかりの斐伊川、また遠く中国山脈の山々等が一望できる。園内には約400本の桜やツツジがあり、シーズンには花見や遠足に多くの人々が訪れる。
- 【所在地】
- 島根県雲南市木次町木次
- 【開催場所】
- 木次公園
このイベントの近くの宿
島根県 | 松江・安来・玉造・奥出雲
【花・見ごろ】松江フォーゲルパーク 球根ベゴニア
開催中
02月下旬〜05月下旬
【花・見ごろ】松江フォーゲルパーク 球根ベゴニア
開催中
02月下旬〜05月下旬
宍道湖北側にある花と鳥のテーマパーク「松江フォーゲルパーク」では、最盛期を迎えた「球根ベゴニア」が、国内最大級の温室内一面に咲き誇る。花の大きさが20cmを越えるものもあり、来園者が作りものの花と見間違うほど色鮮やかで豪華。
- 【所在地】
- 島根県松江市大垣町52番地
- 【開催場所】
- 松江フォーゲルパーク
このイベントの近くの宿
島根県 | 松江・安来・玉造・奥出雲
永井隆物語
開催前
4月24日(土)〜4月25日(日)
永井隆物語
開催前
4月24日(土)〜4月25日(日)
放射線を研究し放射線で数多の患者を救った永井隆は、その代償として原子病を発症し余命数年と宣告される。妻に幼子の将来を託し残りの人生を自らの体を冒す原子病の研究に捧げると誓った昭和二十年。あの原子爆弾が長崎に投下された。科学者として、医師として、父として、そして神を信じる者として、隆は後世に何を遺そうとしたのか…。
- 【所在地】
- 島根県雲南市木次町里方55
- 【開催場所】
- 雲南市木次経済文化会館 チェリヴァホール
このイベントの近くの宿
島根県 | 松江・安来・玉造・奥出雲
八雲立つ風土記の丘 こどもまつり
開催前
5月4日(火)〜5月5日(水)
八雲立つ風土記の丘 こどもまつり
開催前
5月4日(火)〜5月5日(水)
親子で楽しむ恒例イベント「こどもまつり」。勾玉づくりや缶バッジづくり、移動動物園などを楽しもう。園内を巡るクイズラリー、わくわくする「よしとの飛び出す紙芝居tukuru」も開催。新緑の風土記の丘でGWを満喫してみよう。
- 【所在地】
- 島根県松江市大庭町456
- 【開催場所】
- 島根県立八雲立つ風土記の丘
このイベントの近くの宿
島根県 | 松江・安来・玉造・奥出雲
令和2年度 風土記の丘地内 発掘調査速報展
開催中
3月27日(土)〜5月10日(月)
令和2年度 風土記の丘地内 発掘調査速報展
開催中
3月27日(土)〜5月10日(月)
令和2年度に風土記の丘周辺で行われた最新の発掘調査の成果を大公開。新たな発見があった出雲国府跡や、『出雲国風土記』に登場する「朝酌渡」に関わる朝酌矢田2遺跡など注目の発見を紹介する。紹介遺跡は出雲国府跡(松江市大草町)、朝酌矢田2遺跡(松江市朝酌町)、若宮谷遺跡(松江市朝酌町)、山代郷南新造院跡(松江市山代町)。
- 【所在地】
- 島根県松江市大庭町456
- 【開催場所】
- 島根県立八雲立つ風土記の丘
このイベントの近くの宿
島根県 | 松江・安来・玉造・奥出雲
【花・見ごろ】八雲立つ風土記の丘 春の花
終了間近
03月中旬〜04月下旬
【花・見ごろ】八雲立つ風土記の丘 春の花
終了間近
03月中旬〜04月下旬
黄色の花のサンシュユが開花し始めると春の花がスタート! 奈良時代の古代家屋前は真っ白なコブシとハクモクレンが楽しめるお花見スポット(3月末頃)。風土記植物園では、春の風物詩「バイモ」が風に揺れる。蕾をほころばせる花々を満喫しながら、風土記の丘を散策してみよう。
- 【所在地】
- 島根県松江市大庭町456
- 【開催場所】
- 島根県立八雲立つ風土記の丘
このイベントの近くの宿
島根県 | 松江・安来・玉造・奥出雲
島根大学総合博物館ミニ企画展「旧制松江高等学校写真展 in 島根大学旧奥谷宿舎」
開催中
4月17日(土)〜6月27日(日)
島根大学総合博物館ミニ企画展「旧制松江高等学校写真展 in 島根大学旧奥谷宿舎」
開催中
4月17日(土)〜6月27日(日)
ちょうど100年前の1921(大正10)年、島根大学の前身校「松江高等学校」(淞高)に第1期の学生たちが入学した。以来、今日まで、多くの若者がこの学び舎の門を叩き、巣立っていった。旧制松江高等学校に関わる唯一現存の建物、島根大学旧奥谷宿舎で、当時の写真から淞高の歴史をふりかえってみよう。
- 【所在地】
- 島根県松江市奥谷町140
- 【開催場所】
- 島根大学旧奥谷宿舎(総合博物館分館)
このイベントの近くの宿
島根県 | 松江・安来・玉造・奥出雲
第122回 島根大学総合博物館アシカル講座「日本遺産・日が沈む聖地出雲」
開催前
9月11日(土)
第122回 島根大学総合博物館アシカル講座「日本遺産・日が沈む聖地出雲」
開催前
9月11日(土)
令和3年度島根大学総合博物館アシカル講座第1ステージ「ぶらり探訪・島根半島」の第3弾。講師は三原一将先生(出雲市役所文化財課博物館学芸係係長)。対面講座のほか、オンライン講座もあり。要申込。
- 【所在地】
- 島根県松江市西川津町1060 1階・総合博物館隣
- 【開催場所】
- 島根大学 生物資源科学部 3号館202講義室
このイベントの近くの宿
島根県 | 松江・安来・玉造・奥出雲
第120回 島根大学総合博物館アシカル講座「島根半島の生き物たち」
開催前
6月12日(土)
第120回 島根大学総合博物館アシカル講座「島根半島の生き物たち」
開催前
6月12日(土)
令和3年度島根大学総合博物館アシカル講座第1ステージ「ぶらり探訪・島根半島」の第2弾。講師は佐藤仁志先生((公財)日本野鳥の会副会長)。対面講座のほか、オンライン講座もあり。要申込。
- 【所在地】
- 島根県松江市西川津町1060 1階・総合博物館隣
- 【開催場所】
- 島根大学 生物資源科学部 3号館202講義室
このイベントの近くの宿