高知県の
イベントランキング
高知県 | 高知・須崎・南国
【桜・見ごろ】ひょうたん桜
開催前
3月22日(月)〜4月3日(土)
【桜・見ごろ】ひょうたん桜
開催前
3月22日(月)〜4月3日(土)
樹齢約五百年、樹高21m、根元廻り6m、県の天然記念物にも指定されている桜の古木。学名はウバヒガンだが、つぼみの形がひょうたんに似ていることからいつしか「ひょうたん桜」と呼ばれるようになった。見ごろは例年3月下旬~4月上旬。シーズン中は大変混み合うため一方通行の協力をお願い。
- 【所在地】
- 高知県吾川郡仁淀川町桜
- 【開催場所】
- ひょうたん桜公園
このイベントの近くの宿
高知県 | 高知・須崎・南国
イルミネーションフェスタ2020
終了間近
11月27日(金)〜1月17日(日)
イルミネーションフェスタ2020
終了間近
11月27日(金)〜1月17日(日)
毎年恒例となっている高知市中央公園のイルミネーション。約25,000球のLEDで彩った17mのツリーが公園内に出現する。周辺にも数々のイルミネーションが登場し、高知の冬を明るく彩る。
- 【所在地】
- 高知県高知市帯屋町1-11
- 【開催場所】
- 高知市中央公園
このイベントの近くの宿
高知県 | 高知・須崎・南国
「龍馬の知恵袋・福井藩」展
開催中
12月26日(土)〜4月4日(日)
「龍馬の知恵袋・福井藩」展
開催中
12月26日(土)〜4月4日(日)
幕末の福井藩は、16代藩主松平春嶽を筆頭に有能な人材を多数輩出しており、重要な藩の一つである。その春嶽と15代土佐藩主山内容堂は深い交流があった。そして、龍馬にとっても福井藩は知恵袋的な存在であり、三岡八郎や政治顧問として招かれていた横井小楠らとの交流が、のちの龍馬の国家構想に大きな影響を及ぼした。そこで、前期は容堂と春嶽の交流を中心に、後期は龍馬と福井藩の関わりを中心に紹介する。
- 【所在地】
- 高知県高知市浦戸城山830番地
- 【開催場所】
- 高知県立坂本龍馬記念館
このイベントの近くの宿
高知県 | 高知・須崎・南国
【桜・見ごろ】仁淀川町ふれあい公園
開催前
3月25日(木)〜4月1日(木)
【桜・見ごろ】仁淀川町ふれあい公園
開催前
3月25日(木)〜4月1日(木)
800mにもわたって連なり植えられている土居川沿いのソメイヨシノは、春になると一斉に開花する。新緑の美しい山と、青く透き通った川の間にピンク色の帯が現れ、見る者を圧倒する。オートキャンプ場設備があるので、夜桜を楽しんだ後はそのまま宿泊することも可能。仁淀川町の春の自然を思い切り体感しよう! 例年の見ごろの時期は、例年3月下旬~4月上旬。
- 【所在地】
- 高知県吾川郡仁淀川町
- 【開催場所】
- 仁淀川町ふれあい公園
このイベントの近くの宿
高知県 | 高知・須崎・南国
【桜・見ごろ】中越家のしだれ桜
開催前
3月26日(金)〜4月3日(土)
【桜・見ごろ】中越家のしだれ桜
開催前
3月26日(金)〜4月3日(土)
樹齢約200年のエドヒガン(ウバヒガン)桜。土佐の国、別枝村(現在仁淀川町別枝)庄屋中越家は佐川領主深尾公の休憩の地とされ、その場所に現当主の祖父中越信記氏が植裁したものと伝えられている。瀧のようにしだれ落ちる姿は妖艶な魅力で、多くの観光客が足を運ぶ。
- 【所在地】
- 高知県吾川郡仁淀川町別枝
- 【開催場所】
- 中越家のしだれ桜
このイベントの近くの宿
高知県 | 高知・須崎・南国
【桜・見ごろ】市川家のしだれ桜
開催前
3月26日(金)〜4月3日(土)
【桜・見ごろ】市川家のしだれ桜
開催前
3月26日(金)〜4月3日(土)
代々関所番だった市川家では樹齢300年の美しい先代のしだれ桜があった。現在市川家にある樹齢65年の桜は、先代桜の孫に当たる。柳のように枝がしだれ、その先にまで花が咲くのが特長で、中越家の桜と共に仁淀の春を彩る伝説の名物桜。秋葉まつりの前夜にはご祭紙も宿泊される由緒ある場所。
- 【所在地】
- 高知県吾川郡仁淀川町別枝本村
- 【開催場所】
- 市川家のしだれ桜
このイベントの近くの宿
高知県 | 高知・須崎・南国
【桜・見ごろ】大渡ダム湖畔
開催前
3月26日(金)〜4月3日(土)
【桜・見ごろ】大渡ダム湖畔
開催前
3月26日(金)〜4月3日(土)
大渡ダム南岸の小道や斜面に、約1600本のソメイヨシノが咲き誇り人々の目を楽しませる。湖面や茶畑の緑とのコントラストが映え、ドライブコースとしても人気のスポット。近隣には中越家や市川家のしだれ桜、桜地区のひょうたん桜などがあるので、合わせて楽しんでみよう。
- 【所在地】
- 高知県吾川郡仁淀川町高瀬
- 【開催場所】
- 大渡ダム周辺
このイベントの近くの宿
高知県 | 高知・須崎・南国
土佐和紙ちぎり絵展 -土佐和紙で描く 龍馬の生涯-
開催中
12月26日(土)〜1月25日(月)
土佐和紙ちぎり絵展 -土佐和紙で描く 龍馬の生涯-
開催中
12月26日(土)〜1月25日(月)
高知和紙ちぎり絵サークルが制作したちぎり絵作品を展示。龍馬の生涯を物語で紹介するとともにゆかりの人物、ゆかりの地も紹介する。関連イベントとして、和紙小物、火風水埜さんの和紙小物を会場で販売する(12月29日~12月31日)。また、入館者に先着で2021年カレンダーをプレゼント(1月1日8時~無くなりしだい終了)。要入館料。
- 【所在地】
- 高知県高知市上町2-6-33
- 【開催場所】
- 高知市立龍馬の生まれたまち記念館
このイベントの近くの宿
高知県 | 高知・須崎・南国
企画展「彦山権現誓助劔 麗しの女武道」
開催前
2月2日(火)〜3月28日(日)
企画展「彦山権現誓助劔 麗しの女武道」
開催前
2月2日(火)〜3月28日(日)
流行狂言「彦山権現誓助劔(ひこさんごんげんちかいのすけだち)」では、歌舞伎では珍しく、武芸に優れた女性が活躍する。お園をはじめ、仇討の本懐を遂げるために闘う勇ましくも麗しい女武道の姿は、当時の女性のみならず、男性たちをも熱狂させたのではないだろうか。
- 【所在地】
- 高知県香南市赤岡町538
- 【開催場所】
- 絵金蔵
このイベントの近くの宿
高知県 | 高知・須崎・南国
生誕100年 石元泰博写真展
開催中
1月16日(土)〜3月14日(日)
生誕100年 石元泰博写真展
開催中
1月16日(土)〜3月14日(日)
高知が生んだ国際的写真家、石元泰博の生誕100年を記念した東京都写真美術館、東京オペラシティアートギャラリーとの3館共同企画の集大成として行う大回顧展。高知県立美術館が世界に誇る石元コレクションの中から代表作「伊勢神宮」「桂離宮」をはじめ、昭和を写した東京シリーズ、丹下健三ほか巨匠たちの建築写真など、半世紀を超える写真家の軌跡を網羅的に紹介し、その色褪せない魅力に迫る。
- 【所在地】
- 高知県高知市高須353-2
- 【開催場所】
- 高知県立美術館
このイベントの近くの宿