寒さが厳しくなってくると、
より旨味を増す「のどぐろ」
水揚げ漁港に
ほど近い温泉宿で堪能
吹きすさぶ風に襟元を引き寄せる、寒い季節がやってきました。
冬に旬を迎える魚といえば「のどぐろ」を思い浮かべます。
「のどぐろ」は“白身のトロ”ともいわれる旨味たっぷりの高級魚。
口いっぱいに豊かな風味が広がる至福のおいしさを、この冬こそ味わってみませんか。
POINT01
「のどぐろ」の代表的な産地は?
その特徴や旬について紹介
のどぐろは北陸や東北、山陰など日本海側から太平洋側まで多くの場所で水揚げされる魚で、正式な和名は「アカムツ」といいます。体長は20~40cmほどになるものが多く、口の中が黒いのが特徴。そのため「喉が黒い」から「のどぐろ」と呼ばれるようになったといわれています。水深100~200mの海に生息し、春や夏にも獲れますが、上質な脂が乗る10~4月がおいしい季節だともいわれています。
POINT02
多くの人を虜にする
「のどぐろ」の魅力とは?
一般的に白身の魚といえばさっぱりとした口当たりが特徴ですが、のどぐろは白身でありながら脂が多いのが特徴です。漁師さんの中には「底びき網によって泥場で漁獲されたものが一番脂が乗っていておいしい」という人もいます。のどぐろの身は、ひと口頬張ると、ほろりと口の中で溶けるような柔らかさが魅力。刺身、煮付け、塩焼きなど、どんな食べ方をしてもあふれる旨味が堪能できるのも愛されるポイントです。
匠が技を競い合う美食の
宝庫で味わう石川県産のどぐろ
2015年に北陸新幹線が開通し、各方面からアクセスしやすくなった石川県。
老舗料亭や高級旅館が軒を連ね腕自慢の料理人がそろう、美食の宝庫として人気です。
濃厚な旨みののどぐろを匠の技術で芸術的な一皿に仕上げた、おいしい料理をお楽しみください。
喜多八
同館の料理は『ミシュランガイド富山・石川(金沢)2016特別版』への掲載実績もあるという本格派。元々、創業者が魚屋であったという宿のルーツからか、魚の目利きは一級品。毎朝板長自らが市場に出向き、鮮度抜群な魚を仕入れて調理を行っているそうです。一方、宿全体として「気取らず楽しく休日を過ごしてもらいたい」とコンセプトを掲げているため、感度の高い上質な料理も、かしこまりすぎず自然体で楽しめるのが魅力です。
- 料理長コメントChef’s comment
- 「御宿泊のお客様には美味しい魚を召し上がっていただきたい!少しでも新鮮なお魚を!!」そんな思いを胸に毎朝市場に出かけて行きます。金沢、安宅、橋立と近隣に3つもある漁港をもち、それぞれからあつまる新鮮な魚たち。日本海の荒海に育てられた、新鮮な海の食材を一番美味しい旬にご賞味ください。
- 開湯1300年の北陸の名湯
霊峰白山に端を発するお湯を堪能 - 奈良時代の高僧・泰澄大師によって発見された粟津温泉は、無色透明・純度100%の硫酸塩泉。古くよりそれぞれの宿が自家堀りの源泉を持っており、自然の力で湧きいづるフレッシュなお湯を楽しめるのが特徴です。もちろん同館の源泉も自家掘りで、純度100%の新鮮なお湯。男性露天風呂には大きな岩が配され、流れ落ちる滝を眺めながらの優雅な湯あみがかないます。内湯には打たせ湯やジェットバスもあり、リラックス効果抜群です。
豊かな海に育まれた、
特に脂の乗りが良い
島根県産のどぐろ
全国に13しかない「特定第3種漁港」の浜田漁港を有する島根県。
のどぐろの漁獲高は年間150トン以上にもおよび、日本屈指の規模を誇ります。
この地域で獲れたのどぐろは格段に脂の乗りがよく、特においしいと評判です。
旅亭 山の井
のどぐろの餌となるのは、かにや小魚、イカなどです。島根県の沖合に広がる山陰沖西部漁場は、これらの餌がよく育つ脂質の多いプランクトン「カラヌス」が、他の水域よりも多く生息する海。そのため、この海で育ったのどぐろは他の産地のものに比べて3~5倍の脂質があるといわれています。同館では食事のメインに「のどぐろの塩焼き」が選べるプランも用意されています。脂の乗ったのどぐろを、ぜひご堪能ください。
- 料理長コメントChef’s comment
- 「日本海沖の冷たい海で育ったのどぐろは、日本海沿いにある酒蔵・若林酒造が造る『開春』超辛口の生原酒と相性ばっちりです。これは“しまね地酒ゴールドマイスター”が推奨する、極上の組合せのひとつ。オプション追加料理として1日3組限定で『のどぐろの煮付け』(3,000円税込/1匹)もお楽しみいただけます。」
- 出雲風土記にも記された
名湯を、
野趣あふれる
湯殿で楽しめる宿 - 玉造温泉は1300年前に出雲風土記にも記された、歴史ある温泉です。「1度洗えば美しくなり、もう1度洗えば万病を治す」といわれ、古くより「神の湯」として親しまれてきました。そんな人気の温泉街に佇む同館には、緑の木々が目に鮮やかな露天風呂と内湯が備えられています。硫酸塩泉のなめらかなお湯に癒される上質なくつろぎをお楽しみください。徒歩1分の姉妹館「やすらぎを保つ宿 保性館」のお風呂も利用可能です。
曲水の庭 ホテル玉泉
脂の乗りがよいといわれる島根県産ののどぐろですが、味の評価は「食べてみないとわからない」というのが実情でした。そこで島根県では果物の糖分を測定する機械を改良し、のどぐろの脂質を測定することで安定した品質を誇っています。同ホテルの【のどぐろ会席プラン】は、そんな島根産のどぐろを、ふんだんに取り入れた充実の内容。訪れたゲストの多くが太鼓判を押すおいしさを、ぜひ一度ご賞味ください。
- 料理長コメントChef’s comment
- 「新鮮なのどぐろのお刺身は、島根県産の生わさびをすりおろしてどうぞ。メインののどぐろは、塩焼きか煮付けかをお選びいただけるのでお申しつけください。ほかにも地元松江の抹茶を使用したしゃぶしゃぶや、のどぐろご飯などの『のどぐろ尽くし』をご堪能いただけます。」
- 美食と名湯が心を満たす、
抜苦与楽(ばっくよらく)
の旅がかなう宿 - 美肌の湯として名高い玉造温泉に全121室を備える大規模ホテル。広々としたホテルラウンジでは、毎晩無料で「どじょうすくい」の民謡イベントも楽しめます。大浴場「巌湯」「檜湯」は、朝・夕に男女入替えがあるので、両方堪能することが可能です。1度に200名もが入浴できるという広大さに加えて、サウナ等の施設も完備されています。さらに露天風呂は40名入浴可能という広々とした空間。天然石や打たせ湯が配された、野趣あふれるムードをご堪能ください。