温泉地一覧
どちらへお出かけですか?
こだわりの条件はありますか?
特徴
泉質
単純泉とは?
最も多い泉質ながら名湯といわれるものに数多く、 効能もさまざま
特徴
低刺激の湯 疲労回復、神経痛、筋肉痛、肩こり
泉温が25℃以上で、無色透明・匂いが無く、一般的に入りやすい泉質。単純温泉のなかでも、pHが8.5以上をアルカリ性単純泉といい、美肌の湯とも呼ばれている。
効能
疲労回復、神経痛、筋肉痛、肩こり、腰痛、ストレス解消、便秘、神経まひ リウマチ性疾患、健康増進、美肌効果
二酸化炭素泉とは?
炭酸ガス成分が溶けて気泡が出るのが特徴。低温だが保温性が高く、血行促進効果や、飲泉では食欲増進効果があるとされる。
特徴
泡の湯 高血圧、動脈硬化、きりきず、やけど
炭酸ガスが溶け込んでいる温泉で、比較的に温度は低め。血行を促進するため、「高血圧の湯」や「心臓の湯」と呼ばれる。
効能
高血圧、動脈硬化、きりきず、やけど、胃腸病、不妊症、婦人病、更年期障害、リュウマチなど
炭酸水素塩泉とは?
皮膚の清浄作用や浴後の清涼感があり、肌がなめらかに。飲泉では痛風や慢性胃潰瘍・十二指腸潰瘍によいという。
特徴
美肌の湯 切り傷、やけど、慢性皮膚病、美肌作用
「美人の湯」とも呼ばれ、ツルツルの感触で肌をなめらかにするので女性に人気!飲用は糖尿病や肝臓病にも効果があるとされるが、飲みすぎには注意しよう!
効能
切り傷、やけど、慢性皮膚病、じんま疹、アレルギー、美肌、胃腸病 神経痛 関節痛 糖尿病 膀胱炎など
塩化物泉とは?
海水に似た食塩を含む温泉。塩分が汗の蒸発を防ぐことで保温効果が高いという。
特徴
保温の湯 冷え性、切り傷、やけど、関節痛
塩分が多いので、舐めるとしょっぱいと感じる。「熱の湯」とも呼ばれ、保温効果が高く、湯冷めしにくいのが特徴。
効能
冷え性、きりきず、やけど、関節痛、筋肉痛、腰痛、打ち身、捻挫、婦人病、皮膚病、リウマチ
硫酸塩泉とは?
酸素を血液に多く送る作用があり、動脈硬化予防や保温効果があるという。飲泉で慢性便秘の改善や胆汁の分泌を促す。
特徴
傷の湯 動脈硬化症、切り傷、やけど、慢性皮膚病
日本では数少ない温泉。無色透明なので単純泉に似ているが、味は苦い。芒硝泉、石膏泉、正苦味泉に分かれる。
効能
動脈硬化症、切り傷、やけど、慢性皮膚病、美肌、じんま疹、アレルギー、慢性便秘など
含鉄泉とは?
鉄分を含み空気に触れると無色から褐色に変化。入浴・飲泉とも貧血を改善するという。
特徴
婦人の湯 神経痛、リウマチ、創傷、婦人病
赤茶色が特徴の温泉。源泉は無色透明だが、空気に触れ酸化することによって、色が変化する。飲泉後にお茶やコーヒーを飲むと、タンニンと鉄が結びついて口の中や歯が黒くなってしまうこともあるらしいので注意を。
効能
神経痛、リウマチ、創傷、火傷、皮膚病、婦人病、胃腸病、貧血など
硫黄泉とは?
硫化水素ガスのにおいと湯の花が特徴。末梢血管拡張や肌を滑らかにしてくれる。
特徴
良薬口に苦しの湯 リウマチ、運動障害、しもやけ、創傷
保温効果を発揮する温泉。肌にやさしい上に美肌効果もあるので、「美人の湯」と言われる温泉が多いが、金属をつけると腐食し黒くなるので、アクセサリーなどは要注意。
効能
リウマチ、運動障害、しもやけ、創傷、糖尿病、通風、便秘、慢性気管支炎、肩こり、冷え性、美肌、疲労回復など
酸性泉とは?
酸性が強く殺菌効果が高いため水虫に有効という。肌の弱い人は浴後、真水で洗うとよい。
特徴
抗菌の湯 腺病、神経痛、胃腸病、皮膚病
別名「直しの湯」「仕上げの湯」。強い殺菌効果があると言われ、入浴すると多少肌がしみるような感じがあるかもしれない。キツイと感じる方は入浴後は真水で温泉を洗い流すことがオススメ。
効能
腺病、神経痛、胃腸病、皮膚病、消化器系疾患など疲労回復、神経痛、筋肉痛、肩こり、腰痛、ストレス解消、便秘、神経まひ リウマチ性疾患、健康増進、美肌効果、水虫など
ラジウム泉とは?
ラドン泉ともいう。尿酸を尿から出し、痛風や神経痛によい。
特徴
万病の湯 痛風、動脈硬化症、高血圧症、慢性皮膚病
微量のラドンやトロンなどを含む物質。ヨーロッパ諸国では殆ど見られない泉質で、火山ガスが地下水に加わり→酸性泉になるので、日本や環太平洋のエリアに多い。
効能
痛風、動脈硬化症、高血圧症、慢性皮膚病
温泉地 5 件中 1-5件を表示
- 人気順
- 50音順
犬鳴山温泉(いぬなきやま)
大阪市街地に近い大自然豊かな秘湯
阪和・関空自動車道「上之郷IC」より、和歌山方面へ約7㎞ほど行った場所に広がる“関西の奥座敷”。緑深い自然に覆われた犬鳴山麓に湧き出る秘湯だ。一帯は、昔から七宝滝寺の門前町として栄えたが、戦後に冷泉が掘削されてからは、温泉郷として多くの観光客が足を運ぶようになったという。 一方、温泉は南北朝の時代、戦いに敗れ傷ついた楠木正成率いる兵士を癒したという伝説も伝えられており、古くから湧き出ていたことがうかがえる。 大阪市内から車で約1時間という近さにもかかわらず、のどかな山々の大自然が楽しめます。
特徴 | 美肌 |
---|---|
泉質 | 炭酸水素塩泉 |
効能 | 神経痛、リウマチ、胃腸病、糖尿病 |
単純泉とは?
最も多い泉質ながら名湯といわれるものに数多く、 効能もさまざま
特徴
低刺激の湯 疲労回復、神経痛、筋肉痛、肩こり
泉温が25℃以上で、無色透明・匂いが無く、一般的に入りやすい泉質。単純温泉のなかでも、pHが8.5以上をアルカリ性単純泉といい、美肌の湯とも呼ばれている。
効能
効能。
車
上之郷ICから車で約10分
電車
日根野駅からバスで「犬鳴山」。下車してすぐ
石切温泉(いしきり)
生駒山麓から望む大阪・神戸の夜景の湯
大阪と奈良の境にまたがる生駒山西麓に、ラジウム泉が湧き出る一軒宿「ホテルセイリュウ」が建つ。大衆的な活力にあふれた「腫れ物」に効く神様を祀る石切劔箭神社門前に開けた、民間信仰が息づく土地だ。参道には土産物屋や食堂、漢方薬店などが肩を寄せ合うようにして軒を連ね、占い部屋が集まる占いのメッカとしても有名。 「辻占」の習わしが今なお残る瓢箪山稲荷神社、新しい注連縄をかけ高笑いして新春を迎える枚岡神社など、興味深いスポットも揃っている。また、背後にそびえる生駒山は手軽なハイキングコースがいくつもあり、庶民の信仰を集める生駒聖天に、百を超える祠や滝の修行場が点在する霊山。 少し離れたところには高校やラグビーの聖地・花園ラグビー場があり、作家の司馬遼太郎が書斎をかまえて数々の名作を生み出した場所があるのも、単なる偶然だけではないかもしれない。
泉質 | ラジウム泉 |
---|---|
効能 | リウマチ、動脈硬化など |
単純泉とは?
最も多い泉質ながら名湯といわれるものに数多く、 効能もさまざま
特徴
低刺激の湯 疲労回復、神経痛、筋肉痛、肩こり
泉温が25℃以上で、無色透明・匂いが無く、一般的に入りやすい泉質。単純温泉のなかでも、pHが8.5以上をアルカリ性単純泉といい、美肌の湯とも呼ばれている。
効能
効能。
車
水走ICから車で約5分
電車
石切駅から徒歩約5分
関空温泉(かんくう)
毎分約400Lの湧出量を誇る泉佐野市初の天然温泉
関西国際空港から無料シャトルバスで約10分という好立地の「関空温泉ホテルガーデンパレス」にある温泉地。田園・住宅地帯に湧き出た随一の温泉。毎分約400Lの湧出量で、いつでもたっぷりの新湯が楽しめる。 弱アルカリ性の温泉は疲労回復・健康増進・神経痛・関節痛・筋肉痛などの効能があり、関西国際空港利用の前泊や後泊、さらにビジネスでの利用や、ちょっとしたリゾートとしても利用できる都会のオアシス的な温泉地だ 。 近くには、大阪湾から水揚げされたばかりのシャコやワタリガニ、カレイなど季節ごとの魚介類を購入できる「泉佐野漁協青空市場」があり、良質な温泉だけでなく、新鮮な旬の海鮮素材を使った料理を堪能できるのが嬉しい。
泉質 | 単純温泉 |
---|---|
効能 | 神経痛、筋肉痛、肩こり、腰痛、関節痛、疲労、ねんざ、冷え性、便秘、美肌 |
単純泉とは?
最も多い泉質ながら名湯といわれるものに数多く、 効能もさまざま
特徴
低刺激の湯 疲労回復、神経痛、筋肉痛、肩こり
泉温が25℃以上で、無色透明・匂いが無く、一般的に入りやすい泉質。単純温泉のなかでも、pHが8.5以上をアルカリ性単純泉といい、美肌の湯とも呼ばれている。
効能
効能。
車
泉佐野南ICから車で約10分
電車
泉佐野駅から送迎あり
牛滝温泉(うしたきおんせん)
大自然豊かな岸和田の白亜紀時代の地層から湧く温泉
阪和自動車道岸和田泉ICより車で約15分、南海本線岸和田駅よりバスで50分ほど行った、大自然に囲まれた岸和田の地に湧く「牛滝温泉」。 地下1645mの白亜紀時代の地層からボウリングされて開湯されたこの土地柄から、アンモナイトや巻貝などの化石が多く発掘され、温泉宿で展示されている。付近には、岸和田の地名の由来ともなった楠木正成の一族、和田高家に築いたといわれている「岸和田城」や古墳がある学問のお 寺「久米田寺」、中世以前には和泉国内有数の大社で和泉五社の一社に数えられている「積川神社」など、名所・旧跡も多く点在する。 都心から程近く、日頃の喧騒から離れ、束の間歴史に触れるとともに疲れをゆっくり癒すには最適な温泉地だ。
特徴 | にごり(乳白色) |
---|---|
泉質 | 炭酸水素塩泉 |
効能 | 神経痛、リウマチ、筋肉痛、肩こり、腰痛、関節痛、疲労、ねんざ、冷え性、打撲、糖尿病、痔疾、喘息、美肌など |
単純泉とは?
最も多い泉質ながら名湯といわれるものに数多く、 効能もさまざま
特徴
低刺激の湯 疲労回復、神経痛、筋肉痛、肩こり
泉温が25℃以上で、無色透明・匂いが無く、一般的に入りやすい泉質。単純温泉のなかでも、pHが8.5以上をアルカリ性単純泉といい、美肌の湯とも呼ばれている。
効能
効能。
車
岸和田和泉ICから車で約15分または岸和田北ICから車で約35分
電車
岸和田駅からバスで約50分。牛滝温泉せせらぎ荘前バス停で下車してすぐ ※岸和田駅(片道約40分)・久米田駅(約30分)・泉ヶ丘駅(約35分)・光明池駅(約30分)・和泉中央駅(約25分)発無料シャトルバスあり
かいづか温泉(かいづかおんせん)
寺内町に湧く美肌に効く湯
大阪府南西部・泉南地域に位置する温泉。貝塚市は浄土真宗本願寺派の寺院である「願泉寺」の地内町を中心に発展してきた町である。土蔵や格子戸など、町のところどころに歴史の面影が見られ、かつての町の繁栄を物語 る姿が数多く残る。 秋に行なわれる「だんじり祭り」をはじめとする伝統行事も見所のひとつ。勇ましく駆け抜けるだんじりは圧巻の光景。効能豊かな温泉は「ぬるっ」とした感触が独特の泉質で「美人の湯」としてリピー ターも多く評判の湯。 温泉を楽しみながら、歴史を感じる旅を求める観光客も多い。自然を楽しみ、地元農家で採れた新鮮な野菜を使った料理に舌鼓をし、四季を味わいながら温泉に浸かる。ゆったり過ごし、ほのぼの寛ぐ休日を満喫したい。
泉質 | 炭酸水素塩泉 |
---|
単純泉とは?
最も多い泉質ながら名湯といわれるものに数多く、 効能もさまざま
特徴
低刺激の湯 疲労回復、神経痛、筋肉痛、肩こり
泉温が25℃以上で、無色透明・匂いが無く、一般的に入りやすい泉質。単純温泉のなかでも、pHが8.5以上をアルカリ性単純泉といい、美肌の湯とも呼ばれている。
効能
効能。
車
貝塚ICから府道40号経由、木積南から車で約10分
電車
水間観音駅からバス。蕎原口停留所下車、徒歩約3分。バスの運行は土日・祝日のみのため水間観音駅から宿の送迎あり ※要予約