りゅうじん
和歌山県
龍神温泉の基本情報
- 秘湯
秘境の地に湧く歴史ある“日本三美人の湯”
紀伊半島の真ん中、高野山連峰に源を発し御坊へと注ぐ日高川。その上流、高野龍神国定公園の自然豊かな渓谷沿いに15軒の宿が点在する。若葉や桜が奥山に遅い春の訪れを告げ、ホタルの光が夏の始まりを演出。 秋の真っ赤に燃える紅葉に冬の象徴・樹氷と、日本の四季の美しさが自然そのままに広がる。約1300年の歴史を誇り、江戸時代には徳川御三家・紀州藩主にも愛された。 藩主の別荘として造られた「上御殿」、家臣の宿泊所となった「下御殿」は温泉街のシンボル。歴代の藩主によって保護され、今なお格式高く受け継がれている。大自然と歴史、そして「日本三美人の湯」として名高い名湯が、山深い秘境で静かに出迎えてくれる。
龍神温泉まち巡りおでかけマップ
マップの気になるスポットをクリックすると写真と一言コメントが見れるよ♪
地図提供:トビラボ
龍神温泉のクチコミ
総合満足度
4.5点
(全21件)
温泉地の雰囲気・利便性(※)
温泉・お湯の特徴(※)
- 投稿者:
- 80代以上男性
- 訪問回数:
- 初めて
- 訪問・滞在の種別:
- 宿泊
- 同行者・目的:
- 夫婦・カップル旅行
宿泊前に届いた「ゆこゆこ」お勧めの周辺の案内観光地の一つの「備長炭振興館」を見物したが、内容が良く備長炭に関して良く理解出来ただけでなく、館周辺の満開の白梅紅梅も楽しむことが出来た。
評価ポイント
- とろとろ湯
- 静かな・落ち着いている
- 秘湯感がある
- 近くに観光地がある
龍神温泉の特徴
飛鳥時代末期の8世紀初め、役の行者・小角(おづぬ)によって発見されたと伝わる古湯。後に弘法大師が龍王の夢のお告げによって開湯したことから「龍神温泉」と名付けられたとか。豊富なラジウムを含み、皮膚をきれいにする湯として名高い名湯は、川中温泉(群馬県)、湯の川温泉(島根県)とともに「日本三美人の湯」に数えられる。深山のいで湯を心静かに堪能した後は、森が育む名水で造られた地酒で一杯も、また格別。
- 泉質
- 炭酸水素塩泉
- 効能
- 神経痛、筋肉痛、関節痛、皮膚病など
龍神温泉の住所・アクセス
- 車でお越しの方
- 有田ICから約60分
- 電車でお越しの方
- 紀伊田辺駅からバスで約90分
※地図上の温泉地ピンの位置は目安となっております。
事前に詳細情報をご確認の上、お出かけください。
温泉コンシェルジュへ
お気軽にご相談ください
ゆこゆこ予約センタースタッフはお客様に寄り添い、
お求めの宿・施設をご提案する温泉コンシェルジュです。
豊富な情報からお客様に合わせて
スムーズにご旅行プランをご案内いたします。