宿・ホテル名
    電話で予約 9:00〜21:00
    0120-333-333
    電話予約 クーポン 0 予約照会・キャンセル
    新規会員登録 ログイン

    とおがった

    宮城県

    遠刈田温泉周辺 の観光スポット
    (お土産・買い物)

    遠刈田温泉周辺 の観光スポット(お土産・買い物)

    検索距離を変更する

    ※温泉地の中心から直線距離で約30km圏内物件を表示しております。実際の移動距離とは異なる場合がありますのでご注意ください。

    25件のうち21〜25件を表示

    温泉地の中心地から24.8km

    21 くだものうつわ

    くだものうつわ

    くだものうつわ

    くだものうつわ イメージ

    駐車場あり

    くだものの木を通して自然素材を身近に感じる!魅力的な木工品のお店

    総面積の約7割は森林が占め、果樹王国とも呼ばれる山形県の上山で、果物の木で作る器を制作・販売しているのが『くだものうつわ』である。うつわの裏側には「りんご」「さくらんぼ」「ら・ふらんす」など使われた木の名前が記され、果樹の種類や模様、色味などを確かめながらお気に入りの商品を選ぶことが出来る。器以外にもスプーンや、箸置き、マグカップなど、普段の暮らしが楽しくなるようなアイテムが目白押しである。

    基本情報

    • 営業時間
    • 営業期間
      定休日 : 元旦〜1月3日
      営業時間
      10:00〜17:00
    • 料金
    • 木の葉皿(特大)11250円/込、木の葉皿(大)8470円/込、木の葉皿(ニミ)4000円/込、木の葉プレート3500円/込
    • アクセス
    • 住所
      山形県上山市金瓶水上6-2
      山形上山ICより車で約3分
      公共交通機関
      かみのやま温泉駅よりJR奥羽本線の山形行きに乗り換え、茂吉記念館前駅下車より徒歩約20分
    • 駐車場
    • 無料(4台)

    ※ 掲載情報は変更になる場合があります。最新の内容はご利用前にご自身でお問合せください。 ※ 料金情報は税込・税抜表記が混ざっております。正しい金額はご利用前にご自身でお問合せください。

    もっと見る

    温泉地の中心地から16.4km

    22 海馬ガラス工房

    海馬ガラス工房

    海馬ガラス工房(2)

    海馬ガラス工房(3)

    駐車場あり

    世界で初めての試みを行なっているガラス工房

    サハラ砂漠や広瀬川の砂などを溶かして、手作りしたガラスを展示·販売。砂に含まれる成分からは、素朴な色彩と柔らかなフォルムが生み出される。その独特な色味に思わず手に取る方も多く、贈り物にも喜ばれている。サハラガラスは、サハラ砂漠の砂をそのまま溶解したガラスで人工的な着色は施しておらず世界で初めての試みとなっている。杜の都·仙台をイメージさせる深みのある緑色の「仙台ガラス・コレクション」も楽しめる。

    基本情報

    • 営業時間
    • 営業期間
      通年 定休日:毎週水曜、木曜日
      営業時間
      10:00~17:00 ※早めに閉店する場合あり
    • 料金
    • 仙台ガラス3300円/込〜、小鳥オブジェクト2750円/込
    • アクセス
    • 住所
      宮城県仙台市太白区秋保町長袋舘山原23−1
      公共交通機関
      JR仙台駅より宮城交通秋保大滝行きバス(土、日曜、祝日のみ運行)で約1時間 長袋下車より徒歩約15分
    • 駐車場
    • 無料(10台)

    ※ 掲載情報は変更になる場合があります。最新の内容はご利用前にご自身でお問合せください。 ※ 料金情報は税込・税抜表記が混ざっております。正しい金額はご利用前にご自身でお問合せください。

    もっと見る

    駐車場あり

    重みのあるボリュームたっぷりのおはぎを味わう

    自然に囲まれた温泉街、秋保温泉にあるスーパー「主婦の店さいち」。ここではドシっと重みのあるボリュームたっぷり人気のおはぎが販売されており、その昔ながらの優しい味と温かさが多くの地元民や観光客を虜にしている。また、こちらのおはぎは添加物を一切使用していないため、お子様でも安心して食べることができる。開店前からお客様が並ぶ程人気となっている。

    基本情報

    • 営業時間
    • 営業期間
      通年 定休日:第2·4水曜日(8月第2水曜、12月第4水曜、祝日の場合は営業)
      営業時間
      9:00〜19:00
    • 料金
    • おはぎ2個250円/込
    • アクセス
    • 住所
      宮城県仙台市太白区秋保町湯元薬師27
      東北道仙台南ICより車で約15分
      公共交通機関
      JR仙台駅より宮城交通秋保温泉行きバス(約50分)薬師下車スグ
    • 駐車場
    • 無料(90台)

    ※ 掲載情報は変更になる場合があります。最新の内容はご利用前にご自身でお問合せください。 ※ 料金情報は税込・税抜表記が混ざっております。正しい金額はご利用前にご自身でお問合せください。

    もっと見る

    温泉地の中心地から16.6km

    24 柳屋商店

    外観

    内観

    温泉アイテム

    温泉アイテム

    日本初の温泉コーデショップ!数多くのアイテムで自分だけの温泉コーデを楽しもう

    共同浴場が連ねる蔵王温泉高湯通りにある日本初の温泉コーデショップ。下駄や、タオル、カバン、湯着などの温泉街を楽しむためのアイテムが数多く揃っており、「自分だけの温泉コーデ」を楽しむことができる。また、湯あがりに一休みできる休憩所や、一人ひとりのスタイルにあった滞在を提案するコンシェルジュデスクなど初めて蔵王温泉に訪れた方が、ここでの滞在を楽しめるような工夫されているので。まずはこのお店に寄って、どのように蔵王温泉を楽しむか計画を立てるのがオススメだ。

    基本情報

    • 営業時間
    • 営業期間
      通年 定休日 : 火曜日、水曜日
      営業時間
      【月、木、金曜日】9:30〜12:00、14:00〜19:00【土曜日】9:30〜12:00、14:00〜18:00【日曜日】13:00〜18:00
    • 料金
    • 蔵王温泉湯巡りタオル1126円/込、高湯堂ステンレスタガ湯桶6600円/込、マルコロ温泉手拭い/マルマルコロコロ絵巻1430円/込、蔵王白華220円/込、温泉もんぺ2/ネイビー6050円/込、TAKAYUDO aroma ヒノキ1650円/込、エプソルソルト100g330円/込、マルコロ温泉手拭い/湯ったりマルコロ染め1430円/込
    • アクセス
    • 住所
      山形県山形市蔵王温泉19
      東北自動車道 山形蔵王ICより車で約25分 ·東北中央自動車道 山形上山ICより車で約20分
      公共交通機関
      山交バス 蔵王温泉バスターミナルより徒歩約3分 ·山交バス 中央ロープウェイ前より徒歩約5分 ·山交バス 蔵王ロープウェイ前より徒歩約10分
    • 駐車場
    • 情報なし

    ※ 掲載情報は変更になる場合があります。最新の内容はご利用前にご自身でお問合せください。 ※ 料金情報は税込・税抜表記が混ざっております。正しい金額はご利用前にご自身でお問合せください。

    もっと見る

    温泉地の中心地から16.8km

    25 緑屋

    こけし

    緑屋

    駐車場あり

    どこか懐かしいレトロな雰囲気の工芸品店!珍しい商品からお気に入りの一品を見つける

    ノスタルジックな佇まいをした蔵王温泉にあるレトロな工芸品屋。店内には、蔵王高湯系はじめ、東北各地の伝統こけしや、約300年の歴史を持つ伝統工芸品の「山形漆器」など数々の工芸品が並んでいる。どこか懐かしく、素朴な品々を見ていると、癒されること間違いなしだ。

    基本情報

    • 営業時間
    • 営業期間
      通年 定休日 : 水曜日、木曜日
      営業時間
      8:00〜20:00
    • 料金
    • 伝統こけしや、山形漆器などの販売
    • アクセス
    • 住所
      山形県山形市蔵王温泉42
      公共交通機関
      源七露天の湯より徒歩で約5分
    • 駐車場
    • 無料(20台)

    ※ 掲載情報は変更になる場合があります。最新の内容はご利用前にご自身でお問合せください。 ※ 料金情報は税込・税抜表記が混ざっております。正しい金額はご利用前にご自身でお問合せください。

    もっと見る

    温泉の特徴を知ろう

    泉質ガイド

    ゆこゆこナビゲーターへ
    お気軽にご相談ください。

    ゆこゆこ予約センタースタッフは豊富な情報からお客様のご希望に合う宿・施設をご提案するナビゲーター(通称ゆこナビ)です。お客様に寄り添い、お求めの施設情報をご案内いたします。

    • ※9:00~21:00受付(年末年始以外)

      ※17時以降および土日は特に混み合います。

    このページをシェアする