ゆにしがわ
栃木県
湯西川温泉の基本情報
- 美肌
平家落人伝説が今なお息づく山里のいで湯
湯西川沿いに立ち並ぶ茅葺き屋根の家々。ここ湯西川は、壇ノ浦の戦いに敗れた平家落人が隠れ住んだとの伝説が残る落人の里。近年では近代的なホテルも建ったが、落人伝説は今も息づく。 平家落人の生活様式や古い史料を展示した「平家の里」「平家落人民俗資料館」、平家落人の菩提寺と伝わる「慈光寺」、平家落人の子孫が発見したといわれる温泉…。そして、この地域では現在もこいのぼりは上げず、ニワトリを飼わない。平家落人が身を隠すために工夫した風習だ。 「味噌べら」などの落人料理を囲炉裏端でいただき、渓谷沿いの露天風呂に身を委ねる。ひたすらに息をひそめ時代の流れを待ち続けた平家落人の生活を思う時、何ともいえない哀愁が漂ってくる。
湯西川温泉の口コミ
総合満足度
4.2点
(全18件)
温泉地の雰囲気・利便性(※)
温泉・お湯の特徴(※)
- 投稿者:
- 40代女性
- 訪問回数:
- 初めて
- 訪問・滞在の種別:
- 宿泊
- 同行者・目的:
- 女子旅
囲炉裏端が部屋にも有り、写真を沢山撮りました。天狗の面や内装も秘湯感も最高。出来たら自分で炙って食べたかったです。かなりの山奥で自家用車で行きました。エンジントラブルになり次の日に帰れるか心配で、眠れませんでした。山に慣れていない車はメンテナンスしてから行った方が良かったです。冬は避けたのですが、自分のせいで残念です。また行きたいです。料金は良かったです
評価ポイント
- とろとろ湯
- さらさら湯
- 静かな・落ち着いている
- 秘湯感がある
- 近くに観光地がある
湯西川温泉の特徴
1573年(天正元年)、平家落人の子孫が発見したと伝わる古湯。「露天風呂天国」との異名をとるほど渓谷沿いの露天風呂が多く、温泉街全体で100人入ってもまだ余裕とか。味噌の中に野鳥をすりつぶして入れた「味噌べら」や、焼いた岩魚を大盃に入れた「岩魚の骨酒」など、囲炉裏端で川魚や野鳥を焼いていただく落人料理が名物。落人の里の名残が今も残る静かな山里で、郷愁感じる旅もよい。
- 特徴
- 美肌
- 泉質
- 単純温泉
- 効能
- 神経痛、リウマチ、肩こり、疲労、胃腸病、冷え性、皮膚病など
湯西川温泉の住所・アクセス
- 車でお越しの方
- 今市ICから車で約60分
- 電車でお越しの方
- 鬼怒川温泉駅からバスで約50分
※地図上の温泉地ピンの位置は目安となっております。
事前に詳細情報をご確認の上、お出かけください。
周辺の観光スポット
ゆこゆこナビゲーターへ
お気軽にご相談ください。
ゆこゆこ予約センタースタッフは豊富な情報からお客様のご希望に合う宿・施設をご提案するナビゲーター(通称ゆこナビ)です。お客様に寄り添い、お求めの施設情報をご案内いたします。
-
※8:50~21:00受付(年末年始以外)
※一般の固定電話から3分8円~10.8円、携帯電話から
30秒20円の通話料金がかかります。 ※一部のIP・携帯電話の定額通話の方は
050-3851-2799をご利用ください。