ゆだがわ
山形県
湯田川温泉の基本情報
- 美肌
白鷺が羽を休め、多くの文学作品を生んだ湯の里
鶴岡市街の南西に位置し、金峯山・虚空蔵山の山麓に湧く温泉。城下町“鶴岡の奥座敷”として歴代藩主にも愛され、温泉街には今でも、瓦葺きの建物と石畳の道が織りなす郷愁あふれる風景が広がる。温泉街に漂う静かな雰囲気は昔より多くの人々に愛され、種田山頭火や竹久夢二、斎藤茂吉、横光利一、藤沢周平といった文人墨客がここに逗留し創作に耽ったという。 特に地元出身の藤沢周平は、自らの作品『花のあと以登女お物語』に湯田川を登場させており、温泉街を歩けば作品の世界に入り込んだような不思議な感覚にとらわれる。また、だだちゃ豆や寒ダラ汁と並ぶ庄内グルメの代表、孟宗竹(竹の子)の本場としても有名。 「孟宗汁」で食せばクセがなくて柔らかく、噛むほどに独特の甘味が口の中に広がる。周辺には、竹の子掘り体験のほか春は観梅、夏は蛍狩りが楽しめる自然豊かなスポットが盛りだくさん。都会の生活の疲れを癒してくれる、ひなびたオアシスといえよう。
湯田川温泉まち巡りおでかけマップ
マップの気になるスポットをクリックすると写真と一言コメントが見れるよ♪
地図提供:トビラボ
湯田川温泉のクチコミ
総合満足度
4.0点
(全2件)
温泉地の雰囲気・利便性(※)
温泉・お湯の特徴(※)
- 投稿者:
- 60代男性
- 訪問回数:
- 初めて
- 訪問・滞在の種別:
- 宿泊
- 同行者・目的:
- 男子旅
昔から有名だけどなかなか行く機会がなかったが試しに行ってみた。 ロケーションは田園地帯の集落の中で変哲はないが、旅館が並んでいて温泉街の風情はある。 お湯は大人しい透明なものだが、アルカリなのかツルツル感のある良い温泉。 全体的にとびきりの特徴はないが、その分、のんびり休息するには良い温泉だと思う。
評価ポイント
- とろとろ湯
- さらさら湯
- 温泉街を散策できる
- 静かな・落ち着いている
湯田川温泉の特徴
和銅5年(712年)、白鷺が舞い降りて傷を癒す姿を発見したのが始まりとされる古湯。およそ1300年の悠久の歴史をもち、古来より「白鷺の湯」と呼ばれ親しまれてきた。源泉は40~41℃で熱すぎずぬるすぎず、ゆっくりと長湯するのに最適。硫酸塩泉に含まれる硫酸イオンは体内に酸素を取り込む効用もあり、心身の元気を回復させるのに役立つとか。毎分約1000Lと湧出量も豊富で、温泉街に2カ所ある共同浴場では、惜しげもなくかけ流される天然源泉を心ゆくまで愉しめるのも魅力。加水・加温・循環を全く行わない全国屈指の新湯注入率、
- 泉質
- 硫酸塩泉
- 効能
- 神経痛、筋肉痛、肩こり、腰痛、関節痛、ねんざ、肝臓病、婦人病、胃腸病、冷え性、高血圧、動脈硬化、皮膚病、打撲、糖尿病、痔疾、便秘、美肌など
湯田川温泉の住所・アクセス
- 車でお越しの方
- 鶴岡ICから車で約15分
- 電車でお越しの方
- 鶴岡駅からバスで約25分
※地図上の温泉地ピンの位置は目安となっております。
事前に詳細情報をご確認の上、お出かけください。
温泉コンシェルジュへ
お気軽にご相談ください
ゆこゆこ予約センタースタッフはお客様に寄り添い、
お求めの宿・施設をご提案する温泉コンシェルジュです。
豊富な情報からお客様に合わせて
スムーズにご旅行プランをご案内いたします。