てんどう
山形県
天童温泉の基本情報
近代的な大型旅館から和風の落ち着いた旅館など個性豊かな旅館が立ち並び、温泉街には足湯が3カ所あり足湯に浸かりながらゆっくりと散策できる。また天童温泉から山寺まで行くには、市内観光施設を周遊している「観光駅馬車」を無料で乗車できます
江戸時代末期、困窮した武士の救済策として藩が製造を奨励したのが始まりといわれる天童駒。現在では、全国の95%の「将棋駒」生産量を誇っている。 温泉街には、将棋駒の形をしたポストや案内板、モニュメントが点在しており、駒の工房では実演見学も可能。春になれば、人間が駒になって対局する天童の名物行事「人間将棋」でより一層の盛り上がりを見せる。 また、周辺は果物栽培が盛んで、日本一の収穫高を誇るラ・フランスをはじめ、さくらんぼ、桃、ぶどう、りんごなど、例年6月から11月まで果物が食べごろの季節。甘い味覚と伝統の技に、思わずため息がこぼれる。
天童温泉まち巡りおでかけマップ
マップの気になるスポットをクリックすると写真と一言コメントが見れるよ♪
地図提供:トビラボ
天童温泉のクチコミ
総合満足度
3.9点
(全14件)
温泉地の雰囲気・利便性(※)
温泉・お湯の特徴(※)
- 投稿者:
- 60代男性
- 訪問回数:
- 初めて
- 訪問・滞在の種別:
- 宿泊
- 同行者・目的:
- 夫婦・カップル旅行
山寺観光を目的に天童温泉へ連泊しました。山寺は1000段を超える石段を登るため、足腰が疲労困憊。天童温泉で疲労回復。連泊は正解でした。また、山寺は空気が美味しく感じるところで、来年また訪れる(三度目)予定です。
評価ポイント
- さらさら湯
- 温泉街を散策できる
- 静かな・落ち着いている
- アクセスが便利
- 近くに観光地がある
- 近くにお店が充実
天童温泉の特徴
山形盆地のほぼ中央に広がる天童温泉。明治19年、灌漑用の井戸を掘った際に微温水が湧いたのが始まりといわれる。当初「鎌田温泉」と呼ばれていたが、明治44年に高温泉が湧出し大正13年には「天童温泉」と改称されたとか。山形市内まで車で約20分。松尾芭蕉の「閑けさや岩に染み入る蝉の声」で有名な山寺までは約15分、最上川などにも約1時間で行ける。山形観光の拠点として、年間を通して多くの人で賑わう温泉地だ。
- 泉質
- 硫酸塩泉
- 効能
- 神経痛、筋肉痛、関節痛、胃腸病、動脈硬化、皮膚病、糖尿病など
天童温泉の住所・アクセス
- 車でお越しの方
- 山形北ICから車で約15分
- 電車でお越しの方
- 天童駅から徒歩約15分
※地図上の温泉地ピンの位置は目安となっております。
事前に詳細情報をご確認の上、お出かけください。
周辺の観光スポット
温泉コンシェルジュへ
お気軽にご相談ください
ゆこゆこ予約センタースタッフはお客様に寄り添い、
お求めの宿・施設をご提案する温泉コンシェルジュです。
豊富な情報からお客様に合わせて
スムーズにご旅行プランをご案内いたします。