ひじおり
山形県
肘折温泉の基本情報
- 美肌
- にごり
- 温泉街散策
- 秘湯
湯治効果が期待される有効成分をたっぷりと含んだ湯
出羽三山のひとつに数えられる月山の麓から流れる銅山川沿いに、共同浴場や温泉宿が立ち並ぶ。温泉街一帯には、遥か昔に湯治場として栄えていた当時の様子を偲ばせるような、ひなびた雰囲気が漂う、趣きのある景観が魅 力。 長い年月を経て愛されてきた肘折の湯にまつわる名所も点在しており、名所を巡るのも楽しみのひとつ。例えば、肘折温泉を発見した老僧が住んでいたと伝えられている「縁結び地蔵倉」や、この地に歌を残した斎藤茂 吉の歌碑、源泉が噴出するドームがある源泉公園など。 さらには、温泉療養相談ができる入浴施設を設けた肘折温泉の観光情報センターや、大蔵村の食文化を新旧織り交ぜて紹介する施設もあり、初めて訪れる人にも優しい。
肘折温泉まち巡りおでかけマップ
マップの気になるスポットをクリックすると写真と一言コメントが見れるよ♪
地図提供:トビラボ
肘折温泉のクチコミ
総合満足度
4.3点
(全13件)
温泉地の雰囲気・利便性(※)
温泉・お湯の特徴(※)
- 投稿者:
- 70代男性
- 訪問回数:
- 2回目
- 訪問・滞在の種別:
- 宿泊
- 同行者・目的:
- 夫婦・カップル旅行
一泊の次の日カルデラ温泉に入浴しょうとして行ってみたが宿の案内は9時半となっていたので行ってみたが10時からとのことで入浴出来ませんでした。次に石抱温泉に入浴に向かいましたが案内看板が一個もなく大変苦労して行って来ました。感激しました肘折温泉に行ったかいがありました。温泉地には行政施設があります10時にドアを開けてではなく観光客向け対応を強く望みます。朝市ではコロナウイルスで少ないお客さんでも沢山のお店が出て頑張っているのです。わざわざ肘折温泉が好きで行くのです行政ももっと協力して肘折温泉を盛り上げてください。本当にお目が言いたします。
評価ポイント
- とろとろ湯
- 温泉街を散策できる
- 静かな・落ち着いている
- 秘湯感がある
- アクセスが便利
- 近くに観光地がある
- 近くにお店が充実
肘折温泉の特徴
約1200年前の平城天皇の時代に発見された後、第100代後小松天皇時代の明徳2年に温泉場として開業したといわれている古湯。縁起書には、「昔、源翁という老人が山中で道に迷っていると、後光きらめく老僧に出会った」というような一節が記載されている。この老僧が、折った肘をいで湯で治したと源翁に語り、世に湯の効能を伝えるよう言い渡したという。これが温泉名「肘折」の由来ともいわれ、骨折や傷、疲労回復などに優れた効能を発揮する。
- 特徴
- にごり(褐色)
- 泉質
- 炭酸水素塩泉、塩化物泉
- 効能
- 神経痛、リウマチ、筋肉痛、肩こり、腰痛、関節痛、疲労、婦人病、胃腸病、冷え性、動脈硬化、皮膚病、糖尿病、美肌
肘折温泉の住所・アクセス
- 車でお越しの方
- 舟形ICから車で約35分
- 電車でお越しの方
- 新庄駅からバスで約55分
※地図上の温泉地ピンの位置は目安となっております。
事前に詳細情報をご確認の上、お出かけください。
温泉コンシェルジュへ
お気軽にご相談ください
ゆこゆこ予約センタースタッフはお客様に寄り添い、
お求めの宿・施設をご提案する温泉コンシェルジュです。
豊富な情報からお客様に合わせて
スムーズにご旅行プランをご案内いたします。