いいざか
福島県
飯坂温泉の基本情報
- 美肌
「奥州三名湯」のひとつの温泉地。日本最古の木造建築共同浴場もぜひどうぞ
鳴子、秋保とともに「奥州三名湯」に数えられる、東北屈指の温泉地。2世紀には日本武尊が東征の時に、1689年には松尾芭蕉が奥の細道の途中に立ち寄ったとされる古湯だ。その日本武尊や松尾芭蕉も浸かった「鯖湖湯」は飯坂温泉のシンボル。 明治22年に建築された旧鯖湖湯は日本最古の木造建築共同浴場だったが、平成5年に改築。旧鯖湖湯を忠実に再現した現在の鯖湖湯には、与謝野晶子が「我浸る寒水石の湯槽にも 月のさし入る飯坂の里」と詠んだ“寒水石”も再利用されている。 他にも昔からの共同浴場が8軒揃い、今も昔も地元の人たちや観光客の憩いの場として親しまれている。
飯坂温泉まち巡りおでかけマップ
マップの気になるスポットをクリックすると写真と一言コメントが見れるよ♪
地図提供:トビラボ
飯坂温泉のクチコミ
総合満足度
4.4点
(全30件)
温泉地の雰囲気・利便性(※)
温泉・お湯の特徴(※)
- 投稿者:
- 60代男性
- 訪問回数:
- 2回目
- 訪問・滞在の種別:
- 宿泊
- 同行者・目的:
- 一人旅
温泉が熱い
評価ポイント
- ピリピリ湯
- 温泉街を散策できる
- 静かな・落ち着いている
- アクセスが便利
- 近くに観光地がある
飯坂温泉の特徴
摺上川沿いを中心に大小さまざまな温泉旅館が立ち並ぶ温泉地。2000年の歴史を持つ「鯖湖湯」をはじめ、9つの共同浴場が軒を並べる。お湯は昔からの風習で少し熱め。共同浴場をめぐって、地元の人たちとの交流を図れば旅情緒も高まる。近くには道路沿いに果物畑が広がる「フルーツライン」。さくらんぼや桃などの四季折々の果物狩りも楽しめ、“果物王国”福島の味覚を心ゆくまで堪能できる。
- 特徴
- 美肌
- 泉質
- 単純温泉
- 効能
- 神経痛、リウマチ、筋肉痛、疲労、冷え性、皮膚病
飯坂温泉の住所・アクセス
- 車でお越しの方
- 福島飯坂ICから車で約10分
- 電車でお越しの方
- 福飯坂温泉駅からすぐ
※地図上の温泉地ピンの位置は目安となっております。
事前に詳細情報をご確認の上、お出かけください。
周辺の観光スポット
温泉コンシェルジュへ
お気軽にご相談ください
ゆこゆこ予約センタースタッフはお客様に寄り添い、
お求めの宿・施設をご提案する温泉コンシェルジュです。
豊富な情報からお客様に合わせて
スムーズにご旅行プランをご案内いたします。