ひなぐおんせん
熊本県
日奈久温泉の基本情報
- 温泉街散策
孤高の俳人『山頭火』の愛した熊本の古湯
八代市南西部、八代海と天草諸島を望む海辺に湧く温泉。約600年の歴史と由緒を誇る街並みは、石畳の道や古い板塀の建物に当時の表情を色濃く残し、訪れる者の心を強く惹きつける。 温泉街の入り組んだ路地を歩けば、明治~昭和の面影を残した商店が立ち並び、現在でも手作りの文化が軒先で営まれている。竹細工や高田焼などの工芸品や日奈久ちくわの店が軒を連ね、早朝はちくわの焼ける香ばしい薫りが辺りを包み込む。 父の回復を願う息子の祈りによって開湯したとの言い伝えから、別名「孝行泉」と呼ばれる日奈久温泉。親孝行をかねて親子で訪れ、どこか懐かしい風景の中でノスタルジックな思い出に耽るのもいいだろう。
日奈久温泉まち巡りおでかけマップ
マップの気になるスポットをクリックすると写真と一言コメントが見れるよ♪
地図提供:トビラボ
日奈久温泉のクチコミ
総合満足度
4.6点
(全7件)
温泉地の雰囲気・利便性(※)
温泉・お湯の特徴(※)
- 投稿者:
- 60代女性
- 訪問回数:
- 初めて
- 訪問・滞在の種別:
- 宿泊
- 同行者・目的:
- 夫婦・カップル旅行
静かな感じで良かったが、道が狭く車が来るとちょっと怖い。 猫があちこちいっぱい、神様があちこちいっぱい!狸までいた!!散策して良かった、楽しかったです。昔ながらのという感じの家があったりしておもしろかった。
評価ポイント
- とろとろ湯
- さらさら湯
- 温泉街を散策できる
- 静かな・落ち着いている
- 秘湯感がある
- 近くに観光地がある
日奈久温泉の特徴
開湯は1409年、熊本県下でもっとも古い歴史を持つ温泉。浜田六郎左衛門という若者が父の刀傷を癒そうと祈願したところ、厳島明神のお告げにより干潟から湯を掘り当てたと伝えられる。江戸時代に入ると、熊本藩主・細川家の藩営温泉に指定され、八代城主や参勤途上の島津侯も好んで利用したという。現在では、15軒あまりの温泉施設が立ち並び、柔らかな肌触りの湯が「美人の湯」として好評。温泉街には5軒の共同浴場があり、その中のひとつ「日奈久温泉センター」には、温泉の流れ出る飲泉所も設置されている。また、晩秋になると、宿によって
- 泉質
- 単純温泉
- 効能
- 神経痛、リウマチなど
日奈久温泉の住所・アクセス
- 車でお越しの方
- 日奈久ICから車で約5分
- 電車でお越しの方
- 日奈久温泉駅から徒歩約15分
※地図上の温泉地ピンの位置は目安となっております。
事前に詳細情報をご確認の上、お出かけください。
温泉コンシェルジュへ
お気軽にご相談ください
ゆこゆこ予約センタースタッフはお客様に寄り添い、
お求めの宿・施設をご提案する温泉コンシェルジュです。
豊富な情報からお客様に合わせて
スムーズにご旅行プランをご案内いたします。