おしまこうせんおんせん
群馬県
大島鉱泉温泉の基本情報
大正時代から続く、唯一の県営温泉公衆浴場
鏑川の流れに沿う山間で、大正時代から受け継がれる、県営公衆浴場唯一の温泉公衆浴場、大島鉱泉温泉。館内外にレトロな雰囲気を残す施設の温泉は、地元の人を中心に、保養などを目的とした場所として親しまれ続けている。宿泊施設ではあるが、入浴のみの利用も可能。内湯のみの素朴な風情に包まれて源泉に入れる。周囲には源頼朝が建立した「北向観音」があり、参拝に訪れる人も多い。また、その向かいの山では毎年8月16日の夜に「大島の火祭り」という京都の大文字焼きに並ぶ行事が開催される。近くには「群馬サファリパーク」もあり、家族連れでレジャーを楽しむこともできる。
大島鉱泉温泉まち巡りおでかけマップ
マップの気になるスポットをクリックすると写真と一言コメントが見れるよ♪
地図提供:トビラボ
大島鉱泉温泉の特徴
源泉を薪で沸かして適温にした炭酸水素塩泉は、メタけい酸を抱負に含み、病後の体の疲労を回復させる効果が期待できるほか、神経痛やリウマチ、胃腸病や冷え性などへの効能があるとされている。湯は無色透明で臭いが強く、ツルツルとした肌触りのよさが特徴だ。
- 効能
- 神経痛、リウマチ、胃腸病、冷え性、皮膚病
大島鉱泉温泉の住所・アクセス
- 車でお越しの方
- 富岡ICから車で約5分
- 電車でお越しの方
- 一ノ宮駅からタクシーで約5分
※地図上の温泉地ピンの位置は目安となっております。
事前に詳細情報をご確認の上、お出かけください。
周辺の温泉地
温泉コンシェルジュへ
お気軽にご相談ください
ゆこゆこ予約センタースタッフはお客様に寄り添い、
お求めの宿・施設をご提案する温泉コンシェルジュです。
豊富な情報からお客様に合わせて
スムーズにご旅行プランをご案内いたします。