いかほ
群馬県
伊香保温泉の基本情報
- にごり
- 温泉街散策
名湯と温泉情緒あふれる石段街に思わず“好い顔”
榛名山の東麓、標高約700mの地に広がる湯の町。万葉集や古今集などにも登場する歴史ある温泉地だ。400年以上前には温泉街が形成されたといわれ、『不如帰』の徳富蘆花や伊香保を世界的に広めたベルツ博士、竹久夢二など多くの著名人も迎えてきた。 街のシンボルでもある長さ約300m、約360段続く石段。あちこちに立つ「湯の花まんじゅう」の看板や、立ち並ぶ土産物屋に思わず足が止まる。「イカホ」の語源は「イイカオ=好い顔」だという説もあるとか。 代表的な茶褐色のまろやかなお湯に寛ぎ、温泉情緒たっぷりの石段を散策すれば“イイカオ”になってしまうのも納得。
伊香保温泉まち巡りおでかけマップ
マップの気になるスポットをクリックすると写真と一言コメントが見れるよ♪
地図提供:トビラボ
伊香保温泉のクチコミ
総合満足度
4.3点
(全131件)
温泉地の雰囲気・利便性(※)
温泉・お湯の特徴(※)
- 投稿者:
- 70代男性
- 訪問回数:
- 3回以上
- 訪問・滞在の種別:
- 宿泊
- 同行者・目的:
- 夫婦・カップル旅行
伝統のある温泉地は流石です。 福一旅館に電気自動車の充電器が有ったので助かりました。 電気自動車の普及と共に充電器が2か所あった方が良いと思います。
評価ポイント
- とろとろ湯
- さらさら湯
- 温泉街を散策できる
- 静かな・落ち着いている
- アクセスが便利
- 近くに観光地がある
- 近くにお店が充実
伊香保温泉の特徴
榛名山二ツ岳の火山活動により湧出し、今から約1900年前に発見されたといわれる古湯。茶褐色の硫酸塩泉は、昔から「子宝の湯」として知られる“黄金の湯”。一方、透明のメタケイ酸泉は“白銀の湯”。飲泉所も設置されており、弱酸性・低張性の温泉は通風や慢性アレルギー性疾患に効くといわれる。ただし、鉄分を多く含んだお湯はまさに「良薬口に苦し」。覚悟はしておいた方がよいかも。
- 特徴
- にごり(褐色)
- 泉質
- 単純温泉、硫酸塩泉
- 効能
- 疲労、冷え性、高血圧、動脈硬化、皮膚病など
伊香保温泉の住所・アクセス
- 車でお越しの方
- 渋川伊香保ICから車で約20分
- 電車でお越しの方
- 渋川駅からバスで約25分
※地図上の温泉地ピンの位置は目安となっております。
事前に詳細情報をご確認の上、お出かけください。
周辺の温泉地
温泉コンシェルジュへ
お気軽にご相談ください
ゆこゆこ予約センタースタッフはお客様に寄り添い、
お求めの宿・施設をご提案する温泉コンシェルジュです。
豊富な情報からお客様に合わせて
スムーズにご旅行プランをご案内いたします。