【東海】ピリピリしたお湯を楽しめる温泉地ランキング
ゆこゆこネット利用者の声から「ピリピリするお湯」を基準に東海のオススメの温泉地をご紹介。刺激のある特徴的なお湯が忘れられず、思わずリピートしたくなる温泉地がランクイン。
更新日:2023/3/2
東名高速道路「清水IC」より車で約30分、約3万本もの松が約7㎞の海岸線に生い茂る“日本三大松原”の一つ「三保の松原」に湧く温泉。古代より日本有数の景勝地として知られており、「いほはらの清見の浦の寛けき見つつもの念ひもなし」との歌が『万葉集』に収められている。 大正5年には、「日本新三景」にも選ばれた。とくに波打ち際から松林を挟んで望む富士山は絶景で、与謝野晶子や太宰治、三島由紀夫らもこの地を訪れその美しさを讃えたという。 御穂神社に続く松並木の参道の先には、天女の美しい衣にまつわる「羽衣伝説」で知られる樹齢650年の「羽衣の松」(2代目)が威風堂々と佇み、毎年10月にはここで能楽「羽衣」が披露される。いにしえより人々に愛され、多くの文人墨客の感性を刺激し続けた絶景の地に、新たに温泉という魅力が加わった。
伊勢湾と三河湾の間に突き出す知多半島の南端。中部地方の美しい白浜が弓状に約1㎞も続く「内海海水浴場千鳥ヶ浜」を中心に、数多くの海浜を目前に内海温泉は位置する。 メインの千鳥ヶ浜は「日本の渚百選」にも選ばれるほど水質が良く、海浜植物の群生がみられる渚ならではの自然も守られている。夏には大勢の海水浴客で賑わいを見せる。 このあたりは明治初期、潮湯治の場所として開かれた内海海水浴場がある場所としても知られている。近隣に存在する内海・山海・豊浜は「南知多温泉郷」と呼ばれ、国道247号線の海岸沿いに温泉宿が多数点在。伊勢湾の美しい海景色を一望できることも魅力のひとつで、特に夕陽が沈む時間は多くの観光客が絶景を楽しむ場所である。
伊勢二見鳥羽ライン二見JCTより車で約5分、JR参宮線二見浦駅から徒歩約30分、伊勢市から東に約10㎞ほど、眼下に伊勢湾の美しい景色を見渡せる、伊勢湾志摩国立公園に湧く「二見温泉」。 江戸の昔から、お伊勢参りの旅人を、もてなしてきた旧二見町(現在は合併され伊勢市)は、今でも参拝の拠点として多くの人々が訪れる。周辺には、伊勢神宮はもちろん、古来より日の出遙拝所として知られている「夫婦岩」や恋の願いが叶うといわれる「二見興玉神社」がある。 また、ラッコやジュゴンを見られることで有名な「鳥羽水族館」があり、観光スポットは充実している。参拝やレジャーの疲れを温泉で癒した後、伊勢海老や鮑料理に舌鼓を打つのも楽しみの一つ。
愛知県の三河湾と伊勢湾を隔てる形で伸びる知多半島に位置し、この2つの湾を東西にひかえる海岸線に湧く温泉地。半島の先ということもあり、大きな繁華街などはないが、どこか懐かしい静かな雰囲気が漂う。 目の前には白砂の美しい「山海海水浴場」が広がり、比較的混雑も少ないため家族やグループでゆったりと過ごしたい方におすすめ。夏以外にも周辺では、春は潮干狩り、秋はみかん狩り、冬から春にかけてはいちご狩りと、四季を通じて様々なレジャーが楽しめる。 露天風呂に浸かって美しい伊勢湾の景色を眺めながら穏やかな波音に癒される。
木曽川の清流をせき止めて造られた人工の景勝地、恵那峡に湧く温泉地。「恵那」という地名は、天照大神が産湯に浸かった際使用した胞衣(えな)をこの地方の山に埋めた事に由来するといわれている。 大正9年に地理学者・志賀重昴氏により命名された恵那峡は、大正13年に日本初のダム式発電所「大井ダム」の建設により形成された約12㎞のダム湖を擁する人工峡谷。ダム湖の周囲には花崗岩の奇岩怪石が連なり、高速ジェット船に乗って迫力満点の水上散歩を愉しむのもよい。 川沿いには大遊園地「恵那峡ワンダーランド」があり、子供連れの観光客で賑わいを見せている。大自然とレジャーを堪能した後は、恵那峡を望む湯船に浸かってのんびりと。
三重県 伊勢志摩 磯部わたかの温泉
風光明媚な伊勢志摩国立公園の中、波穏やかな的矢湾のほぼ中央に浮かぶ周囲7㎞ほどの小さな島。その昔、志摩一円の漁業関係者に信仰された伊雑宮(いざわのみや)の神領で、「オノコロジマ」と呼ばれていたという。 江戸時代からは風待ちをする船の避難港として栄え、現在は近郊に一大レジャースポット・志摩スペイン村ができるなど観光化が進み、風光明媚なリゾートアイランドとなっている。 島内には渡鹿野園地や美しい白砂が続くパールビーチなどの観光スポットが整備され、1年中多くの観光客が訪れる。のんびりとリゾート気分を味わうもよし、周辺の観光スポットをめぐる拠点としてもよし。小さいながら多彩な旅を楽しめる魅力満点の島だ。
周囲に茶畑が広がるこの地に、170万平米を誇る広大なリゾートが建設されたのは、1974年のこと。つま恋の北東に位置する小夜の中山で、平安時代の歌人・橘為仲が詠んだ和歌の一節から命名された。1975年に日本で初めて行われた野外フォークライブは、7万人もの観客が芝生に集まり一夜をともにした伝説のライブとなった。以来音楽の聖地として有名である。2016年にリニューアルオープンし、ペットと楽しめる総合リゾートに生まれ変わった。充実した音楽施設はもちろんのこと、テニスやゴルフ、乗馬、アーチェリーなどの幅広いスポーツが楽しめる環境も整えられている。
岐阜県 奥飛騨温泉郷 平湯温泉
乗鞍岳の北麓、標高約1230mの山中に開けた温泉地。奥飛騨温泉郷の中で最も古い歴史を持ち、武田信玄が飛騨に攻め入った時に湯で傷を治す老猿を見て温泉を発見したと伝えられる。 江戸時代には、参勤交代の大名が道中の疲れを癒したとか。現在はバスターミナルの周辺に飲食店や土産物屋が揃い乗鞍、上高地、新穂高、飛騨高山などを結ぶ交通の要地として賑わう。 幅約6m、落差約64mの豪快な姿を見せる名勝「平湯大滝」は見どころのひとつ。ターミナルから車で約10分だ。雪深い冬でも除雪が行き渡り、訪れる人は多い。黄身固く白身半熟の温泉玉子、名物「はんたい玉子」を熱々のままほおばって、雪の中に湯煙を上げる温泉に浸かれば体の芯から温まる。
北アルプスに囲まれた奥飛騨温泉郷の中でも、最も奥に位置する大自然の中の温泉地。標高約1000mを超える場所に広がる清清しい高原温泉だ。川底から源泉が湧き出る蒲田川の川沿いに温泉街が広がり、まさに“日本のふるさと”といった山里ならではの郷愁誘う風情が漂う。 一方で、白樺林の中にホテルやペンションが建ち並び、リゾートムードもたっぷり。温泉街の奥には「新穂高ロープウェイ」の発着駅があり、昔から北アルプス槍ヶ岳・穂高岳の登山基地として親しまれてきた。「日本の屋根」とも謳われる北アルプスのパノラマは圧巻。 大自然の威力を目前に佇めば、心が大きく強くなっていくのを確かに感じられるはずだ。
その他の温泉地ランキング
- 人気温泉地ランキング
- 泉質が自慢の温泉地ランキング
- とろとろしたお湯を楽しめる温泉地ランキング
- ピリピリしたお湯を楽しめる温泉地ランキング
- さらさらしたお湯を楽しめる温泉地ランキング
- 自然あふれる温泉地ランキング
- 温泉街の散策が楽しい温泉地ランキング
- 静かに過ごせる温泉地ランキング
- 秘湯感あふれる温泉地ランキング
- アクセス便利な温泉地ランキング
- 観光に便利な温泉地ランキング
- 近くにお店が充実している温泉地ランキング
- お子様連れファミリー旅行におすすめの温泉地ランキング
- 夫婦・カップル旅行におすすめの温泉地ランキング
- 女子旅におすすめの温泉地ランキング
- 男子旅におすすめの温泉地ランキング
- 一人旅におすすめの温泉地ランキング
- グループ旅行におすすめの温泉地ランキング
- 口コミ評価が高い温泉地ランキング
ゆこゆこナビゲーターへ
お気軽にご相談ください。
ゆこゆこ予約センタースタッフは豊富な情報からお客様のご希望に合う宿・施設をご提案するナビゲーター(通称ゆこナビ)です。お客様に寄り添い、お求めの施設情報をご案内いたします。
-
※8:50~21:00受付(年末年始以外)
※一般の固定電話から1分11円、携帯電話から
20秒11円 の通話料金がかかります。(税込) ※一部のIP・携帯電話の定額通話の方は
050-3851-2799をご利用ください。