すそばなおんせん
長野県
裾花温泉の基本情報
- にごり
善光寺のお膝元に異なる二つの源泉
「遠くとも一度は詣れ善光寺」と多くの慣用句に用いられる善光寺。642年に本尊がこの地に遷座されてから門前町として発展し続けてきた。その地を山奥に進むと日本百景のひとつに数えられる奥裾花渓谷がある。 渓谷は落差100mほどの断崖があり、紅葉シーズンは奥裾花湖に紅葉の緋色がよく映えて、紅葉目当ての客や写真愛好家が多く訪れる。そんな奥裾花渓谷の下流にある裾花峡に位置するのが裾花峡温泉。二種類の源泉を持ち、 褐色の湯は100%かけ流しの天然温泉である。 内湯の一部に、別の場所から取水した保玉湯乃花温泉の源泉を用いている。効能も肌触りも違うので、お湯比べが楽しめるとしてリピーターも多い。裾花川の涼やかな風に吹かれながら贅沢なひとときを過ごしたい。
裾花温泉まち巡りおでかけマップ
マップの気になるスポットをクリックすると写真と一言コメントが見れるよ♪
地図提供:トビラボ
裾花温泉のクチコミ
総合満足度
4.5点
(全17件)
温泉地の雰囲気・利便性(※)
温泉・お湯の特徴(※)
- 投稿者:
- 60代男性
- 訪問回数:
- 初めて
- 訪問・滞在の種別:
- 宿泊
- 同行者・目的:
- 家族旅行(小学生以下含まない)
成人の息子2人と源泉かけ流し温泉付き部屋を利用しました。施設の大浴場は23:00までですが、部屋の温泉は滞在中はいつでもOKでお値段高めですが、それでも良かったです。個室の浴場ですが4人位は楽に入れる広さがありそれも良かったです。夕食は部屋出しでゆったり飲み食いできて良かったです。長野に来ると必ず食べる戸隠そばも車で40分位で行けるので、来年また来たいです。
評価ポイント
- 静かな・落ち着いている
- アクセスが便利
- 近くに観光地がある
裾花温泉の特徴
裾花峡温泉は褐色をしており、塩分が強いお湯は便秘など、胃腸系のトラブルによい効果が期待でき、肝臓にも効能があるとされ施設内お休み処にて飲用する客も多い。保玉湯乃花温泉は無色、わずかに硫黄の香り、別名「美人の湯」と呼ばれている。
- 特徴
- にごり(褐色)
- 泉質
- 塩化物泉
- 効能
- 神経痛、筋肉痛、冷え性、痔疾
裾花温泉の住所・アクセス
- 車でお越しの方
- 長野ICから車で約30分
- 電車でお越しの方
- 長野駅からバスで県庁前停留所下車。そこから徒歩約15分
※地図上の温泉地ピンの位置は目安となっております。
事前に詳細情報をご確認の上、お出かけください。
周辺の観光スポット
温泉コンシェルジュへ
お気軽にご相談ください
ゆこゆこ予約センタースタッフはお客様に寄り添い、
お求めの宿・施設をご提案する温泉コンシェルジュです。
豊富な情報からお客様に合わせて
スムーズにご旅行プランをご案内いたします。