【東海】人気温泉地ランキング
直近一年間にゆこゆこネット経由で予約・宿泊が多かった東海の人気温泉地をご紹介。江戸の頃の温泉番付にも登場した名湯、日本を代表する名湯が多数ランクイン。今も昔も名湯は人々の心を魅了し続けています。
更新日:2023/3/2
1000年以上の歴史をもつ下呂温泉。傷ついた一羽の白鷺が温泉のありかを知らせたという伝説があり、室町時代には高僧万里集九が、江戸時代には儒学者林羅山が有馬・草津にならぶ「天下の三名泉」と紹介した。 昭和49年に温泉資源の保護、安定供給のため温泉の集中管理を行い、加温や加水せず、温泉を旅館などに供給している。源泉温度は最高84℃、共有温度は55℃のアルカリ性単純温泉。ツルツルスベスベした肌触りから別名「美人の湯」とも呼ばれている。 飛騨川を中心とした温泉街には湯めぐりができる多数の施設があるので、「湯めぐり手形」を片手に散策を楽しもう。地元スイーツや、名産の飛騨牛グルメの食べ歩きも楽しめる。電車でのアクセスも良く、一年中観光客の絶えない温泉地だ。
木曽川の清流をせき止めて造られた人工の景勝地、恵那峡に湧く温泉地。「恵那」という地名は、天照大神が産湯に浸かった際使用した胞衣(えな)をこの地方の山に埋めた事に由来するといわれている。 大正9年に地理学者・志賀重昴氏により命名された恵那峡は、大正13年に日本初のダム式発電所「大井ダム」の建設により形成された約12㎞のダム湖を擁する人工峡谷。ダム湖の周囲には花崗岩の奇岩怪石が連なり、高速ジェット船に乗って迫力満点の水上散歩を愉しむのもよい。 川沿いには大遊園地「恵那峡ワンダーランド」があり、子供連れの観光客で賑わいを見せている。大自然とレジャーを堪能した後は、恵那峡を望む湯船に浸かってのんびりと。
榊原温泉は、三重県津市榊原町にある温泉。七栗の湯とも言われ、清少納言の「枕草子」にて「湯はななくりの湯、有馬の湯、玉造の湯」とうたわれている、「日本三名泉」のひとつだ。のどかな里山に滾々と湧き出る無色透明な美湯に浸り、寛ぎと癒しのひと時を楽しむことができる。昔は伊勢参りの人々が参詣前に湯を使い身を清め、神宮へと赴いたそう。田園風景の中に旅館が点在しており、最近では古くから親しまれてきた湯治文化を気軽に体験できる2~3泊の滞在の「プチ湯治」も注目されている。生活習慣病の改善やストレス解消、疲労回復など温泉で心も体も癒やされる。世界一高さ33メートル純金大観音は周囲を一巡すれば十徳の利生があり、三巡すれば観音さまが影身と添ってその人を守護してくれるといわれている。
「三ケ日人只木遺跡」は、現人類の祖先とみなされる約2万年前の人骨が発見された遺跡。太古の時代から人類を育んできた三ケ日には、他にも数多くの史跡が残る。 平安地代の日本三筆の一人、橘逸勢の筆塚(橘神社)や、平安時代の様式で造られた鎌倉初期の庭園を持つ摩訶耶寺、足利、織田、豊臣、徳川各将軍に献上された納豆で有名な大福寺など歴史的名所が点在。 また湖畔に出れば、「ダイダラボッチ伝説」で有名な礫島や、「二条の掛け橋」の向こうに広がる浜名湖の景観が美しい猪鼻湖神社などの名勝も並ぶ。2万年以上の年月をかけて刻まれた自然と人類の足跡を、一つ一つ丁寧にめぐりたい。
岐阜県 奥飛騨温泉郷 平湯温泉
乗鞍岳の北麓、標高約1230mの山中に開けた温泉地。奥飛騨温泉郷の中で最も古い歴史を持ち、武田信玄が飛騨に攻め入った時に湯で傷を治す老猿を見て温泉を発見したと伝えられる。 江戸時代には、参勤交代の大名が道中の疲れを癒したとか。現在はバスターミナルの周辺に飲食店や土産物屋が揃い乗鞍、上高地、新穂高、飛騨高山などを結ぶ交通の要地として賑わう。 幅約6m、落差約64mの豪快な姿を見せる名勝「平湯大滝」は見どころのひとつ。ターミナルから車で約10分だ。雪深い冬でも除雪が行き渡り、訪れる人は多い。黄身固く白身半熟の温泉玉子、名物「はんたい玉子」を熱々のままほおばって、雪の中に湯煙を上げる温泉に浸かれば体の芯から温まる。
日本列島のほぼ中央に位置し、東西を険しい山に、南北を厳しい河川峡谷に囲まれた盆地からなる温泉地。曳き屋台が町を練り歩く伝統行事「高山祭」は京都の祇園祭、秩父夜まつりと並ぶ日本三大美祭のひとつとして全国的に知られ、ユネスコ無形文化遺産に登録されている。 彫刻や染物など匠の技を伝える優れた工芸品の産地としても有名で、日本遺産に「飛騨匠の技とこころ」として認定されています。 昔懐かしい町家や造り酒屋が軒を連ねる風情ある町並みが魅力の高山は、様々な史跡や文化財が残る歴史の町であり、別名「飛騨の小京都」とも呼ばれる。また、縄文時代の遺跡が非常に多く、太古の昔から文化が開かれていた事が伺えるのも興味深い。
「日本の水浴場八十八選」に選ばれた宮崎海水浴場と、漁港を挟んで西側に広がる恵比寿海水浴場。南国情緒が漂う通称「吉良ワイキキビーチ」沿いに、リゾートホテルのほか小さな宿や素朴な民宿が立ち並ぶ。 また吉良町は「忠臣蔵」で有名な吉良上野介ゆかりの地。悪役として描かれることの多い上野介だが、吉良町では領民から厚い信頼を得ていた名君だったとか。塩田開発や治水などの善政を施し、一晩で築いたという約180mの「黄金堤」は今も健在。 非業に倒れた殿様を慕うように、春には桜が咲き乱れる。菩提寺「華厳寺」など、数多く残る上野介にまつわる史跡。「忠臣蔵」のもう1人の主役の生涯を見つめ直してみるのもよい。
その他の温泉地ランキング
- 人気温泉地ランキング
- 泉質が自慢の温泉地ランキング
- とろとろしたお湯を楽しめる温泉地ランキング
- ピリピリしたお湯を楽しめる温泉地ランキング
- さらさらしたお湯を楽しめる温泉地ランキング
- 自然あふれる温泉地ランキング
- 温泉街の散策が楽しい温泉地ランキング
- 静かに過ごせる温泉地ランキング
- 秘湯感あふれる温泉地ランキング
- アクセス便利な温泉地ランキング
- 観光に便利な温泉地ランキング
- 近くにお店が充実している温泉地ランキング
- お子様連れファミリー旅行におすすめの温泉地ランキング
- 夫婦・カップル旅行におすすめの温泉地ランキング
- 女子旅におすすめの温泉地ランキング
- 男子旅におすすめの温泉地ランキング
- 一人旅におすすめの温泉地ランキング
- グループ旅行におすすめの温泉地ランキング
- 口コミ評価が高い温泉地ランキング
ゆこゆこナビゲーターへ
お気軽にご相談ください。
ゆこゆこ予約センタースタッフは豊富な情報からお客様のご希望に合う宿・施設をご提案するナビゲーター(通称ゆこナビ)です。お客様に寄り添い、お求めの施設情報をご案内いたします。
-
※8:50~21:00受付(年末年始以外)
※一般の固定電話から1分11円、携帯電話から
20秒11円 の通話料金がかかります。(税込) ※一部のIP・携帯電話の定額通話の方は
050-3851-2799をご利用ください。