"気軽に、お得に。
平日、何度もお出かけ"

宿・ホテル名
電話で予約 8:50〜21:00
050-3851-0165
クーポン 予約照会・キャンセル
新規会員登録 ログイン
電話予約

【東北】人気温泉地ランキング

直近一年間にゆこゆこネット経由で予約・宿泊が多かった東北の人気温泉地をご紹介。江戸の頃の温泉番付にも登場した名湯、日本を代表する名湯が多数ランクイン。今も昔も名湯は人々の心を魅了し続けています。
更新日:2023/3/2

宮城県 鳴子温泉郷 鳴子温泉

総合満足度

4.3 (全62件)

「奥州三名湯」と言われ、鳴子温泉郷の中で屈指の規模と豊富な湯量と効能を誇る鳴子温泉。立ち上る湯煙と漂う硫黄の香り、細い路地と軒を連ねる土産物屋が温泉情緒を一気に盛り上げる。 安定感のあるシルエットと写実的な模様が特徴の「鳴子こけし」。店頭に並ぶこけしや「鳴子漆器」が、東北の名湯に来た喜びを再確認させてくれる。 宿に着いたら浴衣と下駄を借りて、共同浴場にも向かうのもよい。代表的な「滝の湯」は、1000年以上の歴史を持つ古湯。源泉100%の硫黄泉がじっくり肌に沁みこんでいく。 深さ100メートルに及ぶ大渓谷・鳴子峡は例年10月中旬から11月上旬にかけて、赤や黄色の紅葉に美しく染まる。「鳴子峡レストハウス」や「大深沢橋」からの眺めは東北随一の絶景。


鳴子温泉郷 鳴子温泉

総合満足度

4.3(全62件)

鳴子温泉郷 鳴子温泉の人気宿

福島県 会津東山温泉

総合満足度

4.5 (全60件)

会津若松市の中心部から車で約10分の場所に広がる閑静な温泉地。湯川沿いに旅館が建ち並び、数寄屋造りの建物や射的場など昔ながらの温泉情緒も漂う。古くは豊臣秀吉や新選組副長土方歳三らが訪れ竹久夢二、与謝野晶子らにも愛された。 近世、松平23万石の城下町として栄えた会津若松。会津武家屋敷や会津藩校日新館など当時の面影を残す建物も多い。幕末には、戊辰戦争の悲劇の舞台にもなった鶴ケ城や白虎隊19名が眠る飯盛山。藩政時代、東山温泉は「天寧寺の湯」と呼ばれ湯治場として栄えたという。 今でも毎分約1500Lの湧出量を誇り、多くの旅人を癒し続けている。


会津東山温泉

総合満足度

4.5(全60件)

会津東山温泉の人気宿

福島県 磐梯熱海温泉

総合満足度

4.5 (全40件)

郡山から車で約30分程度の場所にある「郡山の奥座敷」。今から800年ほど前の南北朝の時代、京の公家の娘で絶世の美女と謳われた「萩姫」が不動明王のお告げで発見し、難病を完治させたという言い伝えが残る名湯。「熱海」という地名は、源頼朝の奥州征伐後に領主になった伊東氏が故郷の伊豆をしのんで名付けたとか。「萩姫伝説」によれば京都の淀川から500本目にあたる五百川沿いに、美しい自然とゆったりとした情緒が広がる。 高級感のある和風旅館から昔ながらの宿や共同浴場、近代的な施設を備えた旅館などが揃う温泉郷。車で約15分ほどの四季の里 緑水苑は四季折々の風景が楽しめる見どころのひとつだ。


磐梯熱海温泉

総合満足度

4.5(全40件)

磐梯熱海温泉の人気宿

福島県 飯坂温泉

総合満足度

4.4 (全35件)

鳴子、秋保とともに「奥州三名湯」に数えられる、東北屈指の温泉地。 2世紀には日本武尊が東征の時に、1689年には松尾芭蕉が奥の細道の途中に立ち寄ったとされる古湯だ。その日本武尊や松尾芭蕉も浸かった「鯖湖湯」は飯坂温泉のシンボル。明治22年に建築された旧鯖湖湯は日本最古の木造建築共同浴場だったが、平成5年に改築。旧鯖湖湯を忠実に再現した現在の鯖湖湯には、与謝野晶子が「我浸る寒水石の湯槽にも 月のさし入る飯坂の里」と詠んだ“寒水石”も再利用されている。 他にも昔からの共同浴場が8軒揃い、今も昔も地元の人たちや観光客の憩いの場として親しまれている。のんびりとした空気と風情を感じられる町の雰囲気を楽しみながら湯めぐりをするのもよい。


飯坂温泉

総合満足度

4.4(全35件)

飯坂温泉の人気宿

宮城県 秋保温泉

総合満足度

4.4 (全67件)

「見下せば藍をたたうる深き淵 鎮魂台を風掠め行く」。戦時中、秋保温泉に疎開した土井晩翠が称えた名勝「磊々(らいらい)峡」。覗橋より手前、約1㎞にわたり奇石怪石が重なりあう姿を夏目漱石の門人、小宮豊隆が名付けたとか。狭い川幅を流れる急流と、静かに湛える紺碧の淵。 温泉街とは覗橋を挟んで隣り合うので、宿でひと休みした後はぜひ散策したい。また、上流には幅約6m、落差約55mの日本三大名瀑「秋保大滝」がある。 繊細かつ豪快な渓谷美で、観光客のみならず地元・仙台の人たちにも人気の温泉地だ。


秋保温泉

総合満足度

4.4(全67件)

秋保温泉の人気宿

宮城県 松島温泉

総合満足度

4.2 (全46件)

日本三景「松島」の素晴らしい絶景を一望できる場所に湧き出す温泉地。源泉は1500mもの地下に貯留した数億年前より地熱で温められた雨水。長い年月をかけて貯蓄された「太古天泉」と呼ばれるこの温泉は 、まさに天からの恵みと地元の人々や温泉客に親しまれている。 効能豊かな温泉にゆったり浸かり、湯浴みを楽しめば、心も身体もほどけて行く時。また、この地ならではの風光明媚な景勝も楽しみの一つ。芭蕉の句に「松 島の月 まず心にかかりて」と詠まれ、2016年には「日本百名月」の地に選ばれた、月夜の景色の美しさは格別だとか。 昼と夜とで趣きの違う景色に心奪われる。太古の温泉と松島の絶景に日頃の疲れもやわらぐ、癒しに満ちた温泉地だ。


松島温泉

総合満足度

4.2(全46件)

松島温泉の人気宿

福島県 芦ノ牧温泉

総合満足度

4.4 (全40件)

四季折々の彩りを見せる大川渓谷を見下ろす丘に広がる芦ノ牧温泉。自然に囲まれた閑静な温泉地として人気だ。深い渓谷美が連なる大川ライン最大の見どころが「塔のへつり」。 100万年以上の歳月をかけて自然が造り出した奇岩、怪岩は圧巻。自然散策を楽しんだ後は、歴史情緒に浸ってみるのもよい。萱葺屋根の家が軒を連ね江戸時代の宿場町の街並みをそっくり残す「大内宿」は、まるで過去に迷い込んだかのような錯覚を覚える。 さらには、多くの史跡が残る松平23万石の城下町・会津若松市。観光の後は“会津若松の奥座敷”芦ノ牧で、清流・大川の川魚と1000年以上の歴史を持つ古湯を満喫。欲張り旅を堪能したい。


芦ノ牧温泉

総合満足度

4.4(全40件)

芦ノ牧温泉の人気宿

山形県 蔵王温泉

総合満足度

4.7 (全97件)

温泉街の最奥には、200人が同時に入浴できるという「大露天風呂」。4段に設けられた岩造りの野趣あふれる湯船に、乳白色のお湯がこんこんと湧き出る。街角のいたるところから立ち上る湯煙。1つ路地を入れば、昔ながらの旅館や土産物屋が立ち並ぶ。 温泉街の中にも、情緒ある共同浴場が3軒。温泉神社入口の「上湯」、温泉街の中心に建つ「上湯」にひっそりと佇む「川原湯」は地元の人たちの憩いの場。かけ流しの源泉と方言で交わされる会話に、東北の温泉に来た喜びが込み上げる。 周辺にはその名の通り、山形蔵王の大自然。シンボル「御釜」をはじめ新緑に紅葉、スキーと幻想的な世界が広がる樹氷や雪の回廊が1年を通して出迎えてくれる。


蔵王温泉

総合満足度

4.7(全97件)

蔵王温泉の人気宿

福島県 猫魔温泉

総合満足度

3.8 (全5件)

磐梯高原の西側にそびえる標高1403mの「猫魔ヶ岳」は、化け猫伝説によって名付けられた山。大昔の噴火でつくられたカルデラの中にある「雄国沼」のほとりは、初夏になると天然記念物にも指定されているニッコウキスゲの大群落が黄色い花を一斉に咲かせる。雄国沼は、6月頃に赤い花を咲かせるレンゲツツジでも知られ、四季を通じて美しい姿を見せる。一帯は美しいブナの原生林が広がり、冬は霧氷をまとった姿を見せる。スキーをしながら眼下に流れる景色は素晴らしい。色とりどりに姿を変える「五色沼」や「桧原湖」といった裏磐梯の火山が作りだした絶景の中をハイキングする拠点としても便利な、高原のリゾート地である。


猫魔温泉

総合満足度

3.8(全5件)

猫魔温泉の人気宿

福島県 いわき湯本温泉

総合満足度

3.6 (全20件)

開湯は奈良時代にまで遡るといわれるいわき湯本温泉。負傷した鶴を助けた2人の旅人が、数日後「この佐波古の御湯を開くべし」と書かれた巻物を受け取り開湯したのが始まりと伝えられている。 かつては「三箱の御湯」と呼ばれ道後、有馬とともに「日本三古泉」の1つに数えられた古湯。明治期に入り大規模な石炭採掘で一時湯脈が途絶えたが、その後再び旧常磐炭鉱内から大量の湯が湧出し復活。 現在では交通網の発達もあり、往年以上の繁栄を見せている。さらに最近は、各旅館が温泉療養士を常置し、ドイツをモデルにした温泉療法を町ぐるみで推進。


いわき湯本温泉

総合満足度

3.6(全20件)

いわき湯本温泉の人気宿

ゆこゆこナビゲーターへ
お気軽にご相談ください。

ゆこゆこ予約センタースタッフは豊富な情報からお客様のご希望に合う宿・施設をご提案するナビゲーター(通称ゆこナビ)です。お客様に寄り添い、お求めの施設情報をご案内いたします。

  • ※8:50~21:00受付(年末年始以外)
    ※一般の固定電話から1分11円、携帯電話から
    20秒11円 の通話料金がかかります。(税込) ※一部のIP・携帯電話の定額通話の方は
    050-3851-2799をご利用ください。

このページをシェアする